学食は1年生でも利用することができますか?
利用できます。学食で注文したものを食べる生徒もいれば、学食でお弁当を購入して教室で食べる生徒もいます。生徒間の「暗黙のルール」のようなものはなく、誰でも利用することができます。
文字
背景
行間
よくある質問をまとめています。
利用できます。学食で注文したものを食べる生徒もいれば、学食でお弁当を購入して教室で食べる生徒もいます。生徒間の「暗黙のルール」のようなものはなく、誰でも利用することができます。
通学方法 | 割合 |
自宅から自転車 | 78% |
戸塚安行駅から徒歩 | 13% |
東川口駅から自転車 | 6% |
東川口駅からバス | 2% |
その他 | 1% |
通学時間 | 割合 |
15分未満 | 16% |
30分未満 | 35% |
45分未満 | 27% |
60分未満 | 17% |
1時間以上 | 4% |
学校案内をご覧ください。
年度によっても異なりますが、おおよその比率は以下のようになります。
市町村 | 割合 |
川口市 | 58% |
さいたま市 | 17% |
草加市 | 11% |
越谷市 | 5% |
戸田市 | 4% |
その他 | 5% |
原則禁止です。家庭の経済的な事情を含め、特別な事情がある場合は申請の後、許可されればアルバイトをすることができます。
土曜授業は行っていません。ただし、学校公開日として土曜授業が行われる日(PTA総会開催日)があります。
プールそのものが施設として存在しないので、プールの授業はありません。
マラソン大会が行事としてあるため、体育の授業ではよく走ります。
3年次に「文系」「理系」「総合系」に分かれる類型の1つです。総合系は大学進学、専門学校への進学、就職など、幅広い進路に対応した類型になり、スポーツ系、芸術系、保育系にも対応した類型になります。
全教室に冷暖房が完備されています。また、プロジェクターとスクリーンが設置されておりICTを活用した授業が行われています。
どの部活動も積極的に活動しています。運動部では、男子ハンドボール部や女子ハンドボール部が全国大会や関東大会に出場しています。文化部では、書道部や新聞部が全国大会に出場しています。
主に体育館の隣の弓道場で活動します。また、戸塚スポーツセンターでの練習も月に5回ほど行っています。
ありません。
任意です。入部しなくても構いませんが、学校生活を豊かにする上で入部することをお勧めします。
年によって異なりますが、沖縄に行くことが多くなっています。沖縄以外には、鹿児島に行くときもありました。
例年、戸田市にある彩湖公園で行われます。男子は10.5km、女子は7kmとなっています。
ありません。
体育祭、文化祭、修学旅行、マラソン大会、芸術鑑賞会、球技大会などがあります。
進路別の割合は、大学40%、短期大学が5%、専門学校が40%、就職・公務員が10%、その他5%となっています。この頃の傾向として、大学進学が増加しています。
学校斡旋による就職内定率は100%です。
北辰テストを含めた民間の模試や高校の情報をまとめたウェブサイトを参考にしてください。
合否の判定はできません。県立高校では、北辰テスト等の結果を受けての合否の判定は行っていません。そのような質問に関しては、「分かりません」としかお答えすることができません。
学校説明会等で配布する「入学者選抜の選抜基準」を参照してください。また、埼玉県のホームページにも掲載されています。(「埼玉県高等学校 選抜基準」で検索してください。)
ありません。本校の選抜基準にそのような文言は載っていません。
制服や体育着、上履き、教科書等に15万円ほどかかります。
授業料を除き、約15万円かかります。内訳としては、PTA会費、後援会費、生徒会費、冷房設備費、生徒積立金となります。
授業料については「高等学校就学支援金」を申請した場合は0円、申請しなかった場合は約12万円かかります。この「高等学校就学支援金」は世帯の所得により認定されるかが決まり、埼玉県内の約8割の高校生が利用しています。
10万円近くかかります。1年次から学年積立金で積み立てを行っていますので、別途集金することはありません。