その7 (平成25年4月8日~)

平成25年4月8日

319名(男180名、女139名)の入学を許可する。
県教育委員会より、「未来を拓く『学び』推進事業」研究推進校に指定される。


平成26年3月12日

第34回卒業証書授与式挙行。男子143名、女子123名の卒業を認定する。


平成26年4月1日

第12代校長 小川晴久 退職に伴い、県立学校人事課主幹兼主任管理主事 日吉 亨 第13代校長に補される。


平成26年4月8日

324名(男154名、女170名)の入学を許可する。


平成27年3月12日

第35回卒業証書授与式挙行。男子130名、女子135名の卒業を認定する。


平成27年4月8日

281名(男123名、女158名)の入学を許可する。


平成27年6月6日

県教育委員会より、「未来を拓く『学び』プロジェクト」研究開発校に指定される。(平成31年度まで)


平成28年3月12日

第36回卒業証書授与式挙行。男子169名、女子132名の卒業を認定する。


平成28年4月8日

322名(男165名、女157名)の入学を許可する。


平成29年3月14日

第37回卒業証書授与式挙行。男子146名、女子154名の卒業を認定する。


平成29年4月1日

第13代校長 日吉亨 県立学校人事課学校評価幹に転補され、高校教育指導課主幹兼主任指導主事 小出和重 第14代校長に補される。


平成29年4月10日

323名(男167名、女156名)の入学を許可する。


平成30年3月13日

第38回卒業証書授与式挙行。男子119名、女子155名の卒業を認定する。


平成30年4月9日

281名(男146名、女135名)の入学を許可する。


平成31年3月13日

第39回卒業証書授与式挙行。男子152名、女子149名の卒業を認定する。


平成31年4月1日

第14代校長 小出和重 県立学校部高校教育指導課教育指導幹に転補され、県立戸田翔陽高等学校(定)副校長 三ツ井良文 第15代校長に補される。
県教育委員会より、「県立学校教育課程研究事業」における「進路モデルプラン拠点校」に指定される。
武南警察署より、自転車マナーアップ推進校に指定される。


平成31年4月8日

281名(男128名、女153名)の入学を許可する。
 
≪その6へ≫