2020年2月の記事一覧
次世代育成型私募債(埼玉りそな銀行)寄贈品贈呈式
今年度、埼玉りそな銀行様の扱う「次世代育成型私募債」により、株式会社章海設備様から寄贈品をいただきました。社長様のご子息が本校卒業生で、その御縁で本校を寄贈先に選んでくださったとのことです。
御寄贈いただいたのは、マグネット式ケース一体型スクリーンとマルチメディアスピーカー1セットです。本校は普通教室にはすでに常設プロジェクターが設置されていますが、この御寄贈により、会議室や応接室などどこででも、音声付き動画を視聴できるようになりました。
上級学校訪問や校内研修会などで、有意義に活用させていただいています。章海設備の浜田社長様、ありがとうございました。
下の写真は12月におこなわれた目録贈呈式の様子です。
(中央が浜田社長様、左は埼玉りそな銀行岩槻支店の山本様、右は三ツ井校長)
【1学年】職業探究レポート④&【2学年】表現力養成講座
6時間目のLHRは、1学年が職業探究レポートの発表、2学年が表現力養成講座でした。
各クラスで職業についてのレポートをプロジェクターで表示し、発表者が前に出て発表をしました。3分という持ち時間は予想以上に長く、早く終わってしまうグループがほとんどでした。それでも、生徒はしっかりと発表を聞いていました。
2学年は、前回書いた志望理由書に対してのアドバイスをいただきました。分野に分かれて、講師の先生から「書き方」や「よくある間違い」、「書くときのポイント」などを説明していただきました。大事になってくるものは「語彙力」だそうです。
予餞会
家庭研修に入った3年生の登校日となっている今日、答案返却と予餞会が行われました。
スタートは吹奏楽部の演奏と有志の先生方のダンスでした。演奏した曲はゴールデンボンバーの『女々しくて』で、7人の先生方が踊ってくれました。曲の最後に「未来へ羽ばたけ」の文字をエールとして掲げました。
思い出のスライドが流れた後、毎年恒例の「くす玉」となりました。今回は、接着が強すぎてうまく開かず…。開かずに終了しようとしたら、かなりのブーイング…。結局、くす玉を下げて無理やり開けました。例年より注目も浴びていました。
3年生の先生方の出し物は、女性陣の「パプリカ」と男性陣の「馬と鹿」、そして、転出された先生方のビデオメッセージでした。懐かしさのあまり悲鳴が起きていました。
【1学年】職業探究レポート③
次回の発表に向けて原稿作成を行い、誰がどこを発表するかを話し合いました。1分間当たり300字で4分間の発表を行う予定です。(クラスによっては5分間の発表だそうです)
次回の発表、乞うご期待!