2021年11月の記事一覧
【3年】模擬選挙
主権者教育の一環で模擬選挙を行いました。川口市の選挙管理委員会から投票関係の道具を一式借りて、3人の立候補者のうち1人を選んで投票しました。女性の先生が担当した「とちぎ花子」が当選したようです。
【2学年】修学旅行③
修学旅行の3日目、本日で最終日となります。最初に訪れた場所は「万座毛」であいにくの雨…。雨女の先生がいるとか、いないとか…。1組が回っているときが一番雨がひどかったようです。
午後は、国際通りの班別研修となります。昼食を班で取り、那覇空港集合となります。予定では16時20分に羽田空港に到着します。
【2学年】修学旅行②
修学旅行の2日目で、本日は体験学習となります。ホテルのプライベートビーチからの写真です。天候は曇?ちょっと肌寒いです。
マリン体験の生徒たちは、バナナボートやシュノーケリングを体験しました。
担任の先生と砂浜で写真を撮っています。モテ期到来!ついでに校長先生もモテモテです。
午後は、美ら海水族館に行きました。チンアナゴが砂から顔を出しています。流れてくるプランクトンを食べるために同じ方向を向くという性質があるようです。
ホテルの夕食はバイキングとなっています。たくさん食べています。
【2学年】修学旅行①
本日より2泊3日の沖縄修学旅行となります。全体での集合はせず、クラスの担任の先生のところで点呼となりました。本日の行程は、平和祈念公園、ひめゆり資料館、ガマ体験となっています。
ひめゆり資料館でクラスで折った千羽鶴を献納し、ひめゆりの塔を前にして黙祷を捧げました。
ひめゆり資料館の後に平和祈念公園を訪れました。平和の火の前でガイドさんの説明を聞いています。平和の波が世界に広がっていってほしいという願いが込められています。
【2学年】修学旅行の直前指導
明日から2泊3日の修学旅行となります。団長を務める校長先生のありがたい話がありました。明日の集合時間は7時45分ととても早いです。寝坊しないようにしましょう!!
【2学年】修学旅行の荷物の積み込み
明後日から始まる修学旅行に向けて、荷物の積み込みが行われました。朝から大きな荷物を持ってきています。この光景を見ると修学旅行に行くんだなって思います。
【協調学習】日本史のジグソー法
知識構成型ジグソー法を用いた日本史の授業が行われました。時代は明治時代で「新しい日本の方向性を考えよう」というテーマでグループでの学習が行われました。3つの国のうち、どの国の政策を参考にするか話し合われましたが、各グループで意見が大きく分かれる結果となりました。
【2学年】修学旅行のしおりの読み合わせ
6時間目のLHRでしおりの読み合わせを行いました。いよいよ修学旅行です。羽田空港に集合となります。成田空港ではないですよ。と説明していました。
千羽鶴
放課後の教室を覗くと、修学旅行に持っていく千羽鶴に糸を通しているクラスがありました。鶴の色は川口東のスクールカラーに合わせて、緑と黄になっていました。
Autumn Festival ④
Autumn Festival の最後は、茶道部の発表となりました。28名限定でお茶とお菓子をいただきました。
【1学年】SDGsボードゲームの振り返り
先日のボードゲームの振り返りを6時間目のLHRで行いました。国語科の先生の話を聞いてワークシートを埋めていきました。
ハートフルデー
戸塚綾瀬小学校との交流事業『ハートフルデー』が行われました。高校生が小学校の先生の仕事を手伝う行事で、20年以上続いている行事だそうです。60人程度の募集があり、36人程度を抽選しました。1つの教室に2人くらいの高校生が入り、授業のお手伝いで丸付けやノートチェック、説明等を行いました。そして、給食もいただきました。本日のメニューは、パン、クリームシチュー、野菜炒め、コロッケ、牛乳でした。綾瀬小の校長先生からは「小学生にとって貴重な経験となりました。また、お願いします。」とのことでした。高校生にとっても貴重な経験となりました。
【1学年】SDGsのボードゲーム
6,7時間目の2時間連続でSDGsのボードゲームを行いました。近畿日本ツーリストに提供してもらい、各教室でいくつかのグループを作って取り組みました。ボードゲームの内容は奥深く、災害カードやミッションカードなどがあって、単純にはいかないようになっていました。より良い世界を作っていたのは1組グループだそうです。
生物のジグソー法
3年の理系生物で知識構成型ジグソー法を用いた授業が行われました。「パイナップルを使うとなぜ固まらないのか」というテーマでグループ学習を行いました。
Autumn Festival ③
Autumn Festival の第3弾は演劇部の発表となりました。5階の視聴覚室で『宝~あの日の約束~』が上演されました。
【1学年】SDGsの導入動画
7時間目の総探の時間でSDGsの導入動画を見ました。なぜSDGsを考えていかなければいけないのかについて、理解を深めました。