2020年7月の記事一覧
バジル
中庭にバジルが植えてあるプランターが並んでいます。休校期間中に理科の先生が種を買ってきて植えたようです。遠くから見ると雑草のように茂っており、食べずに伸び放題です。収穫して食べていいと理科の先生はおっしゃっていました。
警視庁、来校!
本校の卒業生で、現在警視庁に努めている坂口さんに来校していただき、公務員の仕事について説明をしていただきました。坂口さんは警視庁で暴力団や薬物関係のお仕事をしているそうです。
多文化共生推進員
本日、「多文化共生推進員」の方が派遣されました。授業の理解に困難がある生徒に対する、日本語の支援をしていただきます。放課後に日本語の個別指導や教育相談を行う予定です。
本校への訪問日は、毎週火曜日と木曜日となっており、10時から16時45分の間で対応します。
熱中症予防講座
各部活動の生徒を集めて熱中症予防講座が行われました。熱中症にならないために15分に1回程度の頻度で水分を補給した方が良いそうです。
テスト3日目の後の部活動
4連休前の放課後の様子です。顧問の先生も生徒に交じってバドミントンをしています。おそらく川口東高校で一番強い!
テスト2日目だけど、志望理由書
本日はテスト2日目で、残すところをあと2日となりました。そんな中3年生は進路活動も同時に行っています。公務員の志望理由書を放課後残って書いています。
学校案内の送付
本日は、テスト初日。生徒は2時間で帰宅しました。先生方は、各中学校に送付する学校案内の準備を行いました。毎年、母校訪問という形で1年生の生徒が学校案内を持っていきますが、コロナの影響でそうもいかず…。郵送という形をとりました。
テスト前日の補習
明日からのテストに向けて、各教科で補習が行われました。下の写真は古典の補習です。月曜日の1時間目のテストです。
【1学年】進路講演会
1学年の進路講演会は、体育館での集会形式をとることができないので教室での講演会となりました。空き教室で進路企画の石川さんが話し、教室のプロジェクターに投影、生徒はその映像を見る、という形式で行われました。
斬新です。隣の教室で話しているのに、映像を見る…
学校紹介動画の撮影
学校説明会で流す「学校紹介動画」を生徒会の先生が撮影しに来ました。授業の最初に撮影に来たので、こちらも写真で応戦。ビデオカメラで撮影する先生をデジタルカメラで撮影しました。この後、普通に授業を行い、授業風景の動画を撮影してもらいました。
学校案内2021 完成!
今年度の学校案内が完成しました。今年度は、白をベースとしたデザインで落ち着いたものとなりました。詳しくは、中学生向け情報の「学校紹介パンフレット」のページをご覧ください。
第1回 学校評価懇話会
13時より第1回の学校評価懇話会が行われました。新型コロナウイルスの影響で6月開催から7月開催となりました。学校自己評価システムシートについて各分掌の主任から説明があり、その後評議委員の方からの質問がありました。
懇話会のテーマは「志願倍率を上げるには」で、生徒会の生徒から制服のデザインについてや自転車マナーについての意見が出されました。
【2学年】分野別進路ガイダンス
5時間目と6時間目で分野別の進路ガイダンスを行いました。生徒は2講座を選択して、講師の先生の話を聞きました。
久しぶりの練習
長らく活動を休止していた女子バレーボール部…。1年生が入部したことにより練習を再開しました!
【2学年】志望校調べ
先週のLHRの進路講演会を受けて、本日の総合的な探究の時間で志望校調べを行いました。大学のパンフレットやタブレットを用いて調べ学習を行いました。
陸上競技部の校内練習
本日も雨で校庭が使えず、外の部活動は校内での練習となりました。陸上競技部は顧問の先生の立会いの下、1階の廊下で練習していました。準備体操から始めて、ラダートレーニング、走り込みと1時間程度行っていました。
【2学年】進路講演会
6時間目のLHRで2学年は進路講演会が行われました。内容は、「2年生でやっておくべきこと」と「オープンキャンパスへの参加」でした。この日だけ奇跡的にものすごく暑く、体育館はサウナ状態…。それでも集中して講演を聞いていました。
一斉委員会(HR委員会)
昨日から一斉委員会が始まり、本日はHR委員会と放送委員会、選挙管理委員会が行われました。委員長や副委員長などの役員の選出と今後の活動計画について話し合われました。