2020年2月の記事一覧
入試に伴う臨時休業のお知らせ
職員研修会
先生方向けに特別支援教育の講演会が行われました。特別支援教育のポイントとしては、何か問題があったときに1人で抱え込まず、チームとして取り組むことが大事とのことでした。先生方もロールプレイングを実際に行って、相談の聞き方・問題の聞き出し方について学びました。
ダンス
2年5組と6組の女子の体育はダンスの発表が行われました。1グループの人数はクラスによって異なり、3人から8人くらいで組んでいました。ダンスの曲もグループで自由に決めたそうです。
テスト勉強中…?
職員室前に設置された机、通称「夢づくえ」で女子ハンドボールの生徒が三角比のテスト勉強を行っていました。ホームページに載せるよ!と声をかけると「やってる風にしようっ!」と言って真剣な表情になりました(笑)
学年末考査は2月21日(金)、今週末から始まります。テスト勉強頑張りましょう。
願書提出1日目
中学3年生が願書を提出しに来ました。受検頑張りましょう。
倍率等の情報は、『彩の国 さいたま公立高校ナビゲーション』に掲載されます。
バレンタインデー
本日はバレンタインデーで、生徒同士でお菓子の交換をしていました。隣の先生の机の上に置いてあったお菓子です。それなりの数になっていました。
【英語科】研究授業
2年3組でコミュニケーション英語Ⅱの研究授業が行われました。知識構成型ジグソー法を用いた授業で、生徒は活発に活動していました。内容は「かわいい」という単語のとらえ方についてで、英語圏との違いについて扱っていました。
新聞部の部長の写真撮影
新聞部の第102号は、卒業生に向けた部長のあいさつが特集として組まれます。今日は各部の部長の顔写真を撮りました。卒業式に発行の予定です。ちなみに下の写真は、新聞部の部長です。
学校評価懇話会
6時間目に学校評価懇話会が行われ、自己評価システムシートについての説明がありました。
7時間目に生徒会の生徒が参加し、「学校の志願倍率を上げるためには」というテーマで話し合いが行われました。生徒会の生徒によるホームページの更新といった具体的な案が出されました。
学年末考査 2週間前
テストまであと14日となりました。そろそろテストを意識し始めたほうが良さそうですね。3学期の成績は学年末考査の結果が大きく影響します。しっかりと取り組んでいかないといけませんね。
余談ですが…。月がきれいだったので写真を撮りました。写真を見せたら野菜の”ゴボウ”の花言葉を教えてくれました。花言葉は…
私に触らないで!
悲しいですね…。「月がきれいですね」「はいっ!ゴボウ!」
次世代育成型私募債(埼玉りそな銀行)寄贈品贈呈式
今年度、埼玉りそな銀行様の扱う「次世代育成型私募債」により、株式会社章海設備様から寄贈品をいただきました。社長様のご子息が本校卒業生で、その御縁で本校を寄贈先に選んでくださったとのことです。
御寄贈いただいたのは、マグネット式ケース一体型スクリーンとマルチメディアスピーカー1セットです。本校は普通教室にはすでに常設プロジェクターが設置されていますが、この御寄贈により、会議室や応接室などどこででも、音声付き動画を視聴できるようになりました。
上級学校訪問や校内研修会などで、有意義に活用させていただいています。章海設備の浜田社長様、ありがとうございました。
下の写真は12月におこなわれた目録贈呈式の様子です。
(中央が浜田社長様、左は埼玉りそな銀行岩槻支店の山本様、右は三ツ井校長)
【1学年】職業探究レポート④&【2学年】表現力養成講座
6時間目のLHRは、1学年が職業探究レポートの発表、2学年が表現力養成講座でした。
各クラスで職業についてのレポートをプロジェクターで表示し、発表者が前に出て発表をしました。3分という持ち時間は予想以上に長く、早く終わってしまうグループがほとんどでした。それでも、生徒はしっかりと発表を聞いていました。
2学年は、前回書いた志望理由書に対してのアドバイスをいただきました。分野に分かれて、講師の先生から「書き方」や「よくある間違い」、「書くときのポイント」などを説明していただきました。大事になってくるものは「語彙力」だそうです。
予餞会
家庭研修に入った3年生の登校日となっている今日、答案返却と予餞会が行われました。
スタートは吹奏楽部の演奏と有志の先生方のダンスでした。演奏した曲はゴールデンボンバーの『女々しくて』で、7人の先生方が踊ってくれました。曲の最後に「未来へ羽ばたけ」の文字をエールとして掲げました。
思い出のスライドが流れた後、毎年恒例の「くす玉」となりました。今回は、接着が強すぎてうまく開かず…。開かずに終了しようとしたら、かなりのブーイング…。結局、くす玉を下げて無理やり開けました。例年より注目も浴びていました。
3年生の先生方の出し物は、女性陣の「パプリカ」と男性陣の「馬と鹿」、そして、転出された先生方のビデオメッセージでした。懐かしさのあまり悲鳴が起きていました。
【1学年】職業探究レポート③
次回の発表に向けて原稿作成を行い、誰がどこを発表するかを話し合いました。1分間当たり300字で4分間の発表を行う予定です。(クラスによっては5分間の発表だそうです)
次回の発表、乞うご期待!