川口東高校のブログ

2019年9月の記事一覧

協調学習(英語)&修学旅行事前学習

3時間目のコミュニケーション英語Ⅱの授業で、ジグソー法を用いた協調学習が行われました。内容は、効果的な非言語コミュニケーションについて問うもので、少し難しめの課題でしたが、生徒たちはがんばって取り組んでいました。

6時間目のLHRで、2学年は修学旅行の事前学習を行いました。国際通りの班別行動の計画を立てるためにタブレットを利用して、ゆいレールの時刻やおいしいお店の情報などを検索しました。
0

教室掃除

本日は掃除の風景をお届けします。学校での生活感が溢れている1枚ですね。どのクラスも1班当たり8名程度で班が構成されています。教室掃除の他に、特別教室も割り当てられており、1クラスで3か所程度を担当します。
0

生物の実験②

先週の実験の続きです。前回の内容を復習すると、「手羽先を食べる→水酸化ナトリウム水溶液につける→ブラッシング」を行って余計な肉を取り除きました。本日はブラッシング後の骨を入れ歯洗浄剤で漂白をして乾燥。そして、台紙にボンドで貼りました。これで「手羽先の骨格標本」が完成しました!!
0

生物の実験①

56時間目は理系クラスの生物選択者による手羽先を使った実験が行われました。最初に軟骨を残すようにして手羽先を食べて骨だけにしました。その骨を麦茶パックに入れて、5%の水酸化ナトリウム水溶液に15分つけ、余計なたんぱく質を溶かしました。その作業中にワークシートを完成させて、5時間目が終了。6時間目は歯ブラシで骨をブラッシング。標本が完成するのは来週のようです。乞うご期待!
0

職員研修会

職員会議の前に、新しくなる入試制度についての職員研修会が行われました。ベネッセコーポレーションの藤田さんに講演していただき、英語の民間試験のことやポートフォリオのこと、今後の指導のことなどを教えていただきました。
0