2019年6月の記事一覧
【2学年】調理実習(マドレーヌ)
3・4時間目に2年1組の調理実習が行われました。実習で作ったものは「マドレーヌ」で、各班12個を作りました。できあがったマドレーヌは、各班で持ち帰りと職員室の先生方に配られました。マドレーヌをいただいた先生の感想は、”しっとりとしていておいしかった”とのことでした。次回の調理実習で何を作るのか楽しみです。
0
文化祭 1次審査の結果
文化祭の第1回の企画審査の発表が行われました。1年生から3年生までで22クラスあり、1発で合格となったクラスはわずか1クラスだけでした。残りの21クラスの内、若干の不備があり再提出となったクラスが16クラス、企画から練り直しが5クラスでした。明日のLHRで何をやるか、決め直さないといけなくなりました。がんばっていいものを作り上げましょう!

0
子どもの発達と保育
越谷保育専門学校の佐々木舞子先生をお招きして「絵本の読み聞かせ」の授業を行ってもらいました。
手遊び歌から始まり、低学年向けの本と高学年向けの本の2種類を読みました。持ち方や抑揚のつけ方などを学び、生徒同士で読み合いを行いました。
手遊び歌から始まり、低学年向けの本と高学年向けの本の2種類を読みました。持ち方や抑揚のつけ方などを学び、生徒同士で読み合いを行いました。
0
2019年度 ポスター
今年度のポスターが完成しました!昨年までの部長の集合写真からデザインを一新し、授業に臨んでいる生徒をメインにしました。また、校歌にもある「ともに学ぶ」をキャッチコピーにし、本校の”協調学習”を一言で表した形となりました。
最寄駅である埼玉高速鉄道の戸塚安行駅とJR東川口駅にも貼らせていただく予定です。
最寄駅である埼玉高速鉄道の戸塚安行駅とJR東川口駅にも貼らせていただく予定です。
0
【3学年】奨学金説明会
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の説明会が行われました。5階の視聴覚室が満杯になるほどの生徒、およそ120人が聞きに来ました。
「給付型と貸与型の2種類が存在すること」や「自分自身で(保護者ではない)お金を借りること」など、基本的なことから確認しました。
申込みの流れは、以下の通りとなります。
「給付型と貸与型の2種類が存在すること」や「自分自身で(保護者ではない)お金を借りること」など、基本的なことから確認しました。
申込みの流れは、以下の通りとなります。
- 申込みの手びき(青い冊子)をよく読み、①提出書類の作成 ②スカラネット入力準備用紙の作成
- 書類の提出・スカラネットに入力(学校にて)
- マイナンバーの提出(スカラネット入力から1週間以内)
0
吹奏楽部(リハーサル)
吹奏楽部の南部支部研究発表会のリハーサルが音楽室で行われました。明日の本番に向けて、教頭先生と吹奏楽経験者の先生を招いて演奏をしていました。
演奏を聴いた先生の感想は、「全員が真剣な表情で一音一音丁寧に演奏をしていました。いい緊張感を持って明日も素晴らしいステージを作ってくれることと思います。」

明日の本番は戸田市文化会館にて、10時20分に演奏開始です。入場無料ですので、お時間のある方は、ぜひお越しください。
演奏を聴いた先生の感想は、「全員が真剣な表情で一音一音丁寧に演奏をしていました。いい緊張感を持って明日も素晴らしいステージを作ってくれることと思います。」
明日の本番は戸田市文化会館にて、10時20分に演奏開始です。入場無料ですので、お時間のある方は、ぜひお越しください。
0
学校案内(完成)
0
新聞部の取材
先日行われた生徒総会について、 新聞部の生徒が生徒会の先生に取材をしていました。新聞部の生徒の取材の内容は、以下の通りです。
- ボランティア部と剣道部の予算について
- 生徒会のあいさつ運動について
- 意見箱の活用状況について
この取材の結果は、今月末に発行される『川口東高報 第94号』に掲載される予定です。乞うご期待!第100号まで、あと少し!
0
今年度の使用教科書について
0
三者面談
足元の悪い中、今日から三者面談が始まりました。
1学年は学校生活について、2学年は類型科目選択について、3学年は進路について、担任の先生と確認が行われました。
1学年は学校生活について、2学年は類型科目選択について、3学年は進路について、担任の先生と確認が行われました。
0