川口東高校のブログ

2018年10月の記事一覧

アクティブラーニング(数学)

1年6組の1時間目の数学は、ジグソー法による協調学習となりました。内容は、「2次関数の決定」で①頂点と通る点が1点、②軸の方程式と通る点が2点、③通る点が3点の3つのグループに分かれてエキスパート活動を行いました。

黒板には「今日の授業の流れ」と「タイマー」がありました。担当の先生が説明をすることなく、プリントで生徒自身が主体的に学習を進めていました。「自分の言葉で他の2人にしっかりと説明できることが大事」と担当の先生は繰り返していました。社会に出てから必要となる力ですね。
0

【PTA】球技大会

中間テストの期間中の土曜日にPTAの球技大会が行われました。保護者が20名、先生方が10名の参加となりました。昨年よりも参加人数が多かったので5チームに分けてソフトバレーボールを行いました。チーム分けは、軟式野球同好会の顧問の先生率いる1学年のチーム、2学年の先生率いる2学年チーム①、2学年の学年主任の先生率いる2学年チーム②、3学年の学年主任の先生率いる3学年チーム、そして、校長先生率いるPTA総務チームの5つです。

5チームの総当たりで20点先取の1セット勝負としました。優勝したチームは、校長先生率いる総務チームでなんと全勝で優勝となりました。他のチームは「校長先生がいる!」ということで萎縮したのかもしれません。ケガもなく無事に終了してよかったです。念入りに準備体操をした甲斐がありました。
次回のPTAの行事は11月4日(日)に行われる日帰り研修旅行で、山梨県の都留・勝沼方面に行きます。バスにまだ余裕があるのでぜひ参加してください!!
0

【PTA】南支部県外研修旅行②

2日目は大王わさび農場と松本大学を見学しました。きれいな水と気温の変化の少ない場所でしか栽培することができない「わさび」が一面に広がっていました。大王わさび農場の「大王」は、昔この土地を治めていた「魏石鬼八面大王」からきているそうです。

わさびは”土”ではなく、”砂利”の上で栽培されます。収穫後なので砂利であることがよくわかります。また、手前と奥の土手で角度が違っており、ジグザグになっていることが見て取れます。水の流れに対して直角に土手を作るのではなく、120°くらい角度をつけて土手を作った方が効率が良いそうです。

わさび農場を後にして、松本大学に向かいました。昨年は、群馬大学で学校概要をひたすら聞きましたが、今年は健康についての講義を受けました。講義題は「健康寿命を延伸するための運動トレーニング法」で、講義していただいたのは松本大学の健康科学研究科の根本健一教授です。通称、ネモケンだそうで、「インターバル速歩」について研究されています。今回の講義では、インターバル速歩や猫背を直す歩き方、万歩計ではなく活動量計の活用、スクワットの正しいやり方など、盛りだくさんの内容でした。この講義を聞いたあと、さっそく活動量計をポチっと購入しました。
0

【PTA】南支部県外研修旅行①

埼玉県高等学校PTA連合会南支部の県外研修旅行は長野県の北部にある大町温泉に行きました。
1日目の今日は、安曇野ちひろ美術館の見学とホテルでの研究協議が行われました。安曇野ちひろ美術館は絵本の絵の美術館で、東京ドーム17個分の広大な敷地の中にあります。

戦争を経験したいわさきちひろは、平和への願いを込めて絵本を描いたそうです。清々しい高原の風が吹き抜ける中、美術館を散策することができました。

大町温泉の立山プリンスホテルで研究協議を行いました。川口東は「家庭教育とPTA」というテーマで発表を行いました。学校の概要説明を教頭先生が行い、家庭教育の研究発表を後援会会長が行いました。後援会会長から参加者への熱いメッセージがあり、参加者からは「すごく良かった!」「泣けた!」とお褒めの言葉をいただきました。
0

芸術鑑賞会

今年も川口リリアで芸術鑑賞会が行われました。昨年度がオーケストラ、今年は演劇でシェークスピアの『ベニスの商人』でした。校長先生のあいさつの後、『ベニスの商人』が上演されました。

シェークスピアの作品ということもあり、難しい内容なのかと思っていましたが、実際はそうではありませんでした。高校生にも分かるようになっていたことや、ときどき笑いを取りにくるところがあり、あっという間の1時間半でした。生徒会長の感想は「迫力があり、とても良かったです。高校生にも分かりやすいものになっていてすごく楽しめました。」
来年は、古典芸能です。
0