川口東高校のブログ

2018年6月の記事一覧

花丸 マレーシアの高校生来校

本校のご近所のご家庭にホームステイで来日しているマレーシアの高校生3名が、学校訪問に来校しました。それぞれの生徒のホストファミリーの方も同行し、通訳等をしてくださいました。
今日は三者面談中の短縮40分授業でしたが、3限の数学Ⅱと4限の英語表現を、2年5組の教室で見学しました。
感想を聞くと、教室の机が一人一人離れて並んでいることに驚いていました。マレーシアでは授業はグループ活動が中心で、机を個別に並べるのはテストのときだけだそうです。
そのあと校内見学で、特別教室棟や体育館周辺を案内しました。調理室や被服室を珍しそうに見ていました。マレーシアでは調理や被服の実習は外部の施設(専門学校?)に行くそうです。
応接室では、本校新聞部の生徒がインタビューをしました。約1時間にわたり、日本の学校の印象や日本とマレーシアの文化の違いなどについて、熱心に質問していました。
大変充実した時間となりました。協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
0

会議・研修 第1回学校評議員会・学校評価懇話会

6月13日(水)、今年度第1回の学校評議員会・学校評価懇話会が行われました。


学校評議員会では、本校学校評議員の委嘱状の交付と、学校自己評価システムシートについて概要説明と質疑応答を行いました。


質疑では、評議員から、基礎学力の向上を具体的にどのような指標で評価するのか、といった質問や、志願倍率の目標設定が控えめではないか、といった意見がでました。


学校評価懇話会では、生徒会役員と、学校評議員および教職員で、懇談を行いました。

懇談のテーマは「部活動を継続するためには」で、生徒会の生徒が決めたものです。


生徒から、部活動を続けることで得られることや、やめてしまった理由など、自分の経験や友達から聞いた話などに基づいて活発に発言があり、評議員からは、中学校の部活動との関連や卒業後につながる話など、広い視野からご助言をいただきました。


全体で100分くらいの時間でしたが、充実した協議会となりました。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。


0

体育祭

日差しの強い中、第41回の体育祭が行われました。昨日の予行で予選ができなかったためプログラムの一部が変更となりましたが、無事にすべての種目を行うことができました。

今年も男子クラス対抗リレーの決勝に教員チームが参戦しました。スタート時に30mのハンデをもらいましたが、勝てませんでした。結果は最下位でした。

勝てなかった理由は、途中のバトンパスでなんと転倒!そのおかげで最下位に転落…。日頃の運動不足が目立ってしまいました。


優勝クラスは3年4組、準優勝クラスは3年5組、大縄の最高記録は3年8組の53回でした。暑い中、応援に来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。
0

体育祭の予行

昨日の雨で、グラウンドの状態は最悪…。水たまりがあちらこちらに…。
そのような中、早朝からサッカー部と女子ハンドボール、陸上競技部がグラウンドの水抜きを行ってくれました。そのおかげで午後から体育祭の予行と綱引きの予選を行うことができました。

綱引きは、ベスト4まで決め、明日の本番で準決勝と決勝が行われます。残ったクラスは、1年4組、1年5組、3年1組、3年3組です。準決勝は1年4組vs3年3組、1年5組vs3年1組となります。惜しくも昨年度に優勝と準優勝を独占した2年生(当時1年生)は敗退してしまいました。

明日の天気は、晴れの予報です。もしも雨だった場合の判断は朝の8時にホームページに掲載します。(緊急サイトに掲載)また、金曜日の授業の準備も忘れないようにしてください。
0