川口東高校のブログ

2018年5月の記事一覧

フードデザイン

3年生の総合系のクラスの選択授業、フードデザインで調理実習が行われました。
本日のメニューは、チキンライス、じゃがいものクリーム煮、トマトカップサラダの3つです。調理しているところはどのような感じか分かりませんが、完成品は写真の通りです。思っていた以上によくできています。肝心の味は、これも予想以上においしかったです。
0

グローバル講演会

JICAの山田優子さんをお招きして「いつか世界を変える力になる!青年海外協力隊のシゴト」という題で講演をしていただきました。山田さんは、パレスチナやシリアでの難民支援や現地の教師・ボランティアスタッフへの研修等を行ってきました。その経験を今回話していただきました。

この講演を聞いた生徒の感想を載せておきます。
  • 小学校から今の高校まで当たり前に受けられている教育が、中東の方では当たり前じゃないことを改めて知った。自分にできることは数少なく、小さなことかもしれないが、当たり前のことに感謝したいです。(1年女子)
  • 山田先生の”自分で思ったことを実行する”というところがすごいと思った。ほとんどの人たちは、やろうと思っても実行に移すことができないのですごい!(1年男子)
0

【1学年】進路講演会!?

有名予備校講師であった河本敏浩さんをお招きして講演をしていただきました。テーマは『高校生活の過ごし方と進路について』でした。入学して間もない1学年に向けた講演となりました。
本題に入る前の導入で、「無料ゲーム」について話してくれました。”タダよりも怖いものはない”とは言ったもので、どのように怖いものなのか具体的なデータを示してくれました。最初は無料でもあるときから「課金」をすることでさらにゲームがおもしろくなるという仕組みです。無料で始めても5%の人間は課金をするようで、その課金されたお金で運営が成り立っているとのことでした。さらに、無料ゲームには人を魅了する仕組みがあると離していました。それは、ゲームの中でうまくいかない状況を何度も作り出し、あるときに偶然を装ってうまくいく状況をつくる。そうすることでドーパミンが出て、ものすごく気持ちよくなるみたいです。出てくるドーパミンの量は覚せい剤のなんと2倍!!ものすごい量の快楽物質が出ているようです。

そんな話を半分以上話していたので、本題の進路に関しては若干の急ぎ足でした。これからの高校の過ごし方について、3つ挙げていました。
  • とりあえず、中間テストをがんばる
  • 自分の全力を出す
  • よく寝る
「勉強をがんばれ」ということですね。中学時代に嫌いだった科目は、高校になったら案外好きになるかも…。1から真剣に学んでみる必要があると話していました。そして、最後に「最高の友人を作ろう」と言って締めくくっていました。進路講演会というタイトルに合うかわかりませんでしたが、おもしろい講演会となりました。
0