2018年2月の記事一覧
研究授業「古典B」
古典Bの研究授業が行われ、たくさんの先生方が見学にやってきました。古典の内容は『枕草子』の「うつくしきもの」で、「うつくし」と「らうたし」の違いについて扱っていました。
「うつくし」も「らうたし」も現代語訳をするとともに「かわいい」という意味だそうです。全く同じ意味という訳ではなく、厳密には違いがあるようで、教科書の内容からそれらのわずかな違いについて考えさせていました。
研究授業のために授業交換をしたようで、次の時間も古典となると担当の先生から連絡がありました。それを聞いた生徒からちょっとブーイング…。
「うつくし」も「らうたし」も現代語訳をするとともに「かわいい」という意味だそうです。全く同じ意味という訳ではなく、厳密には違いがあるようで、教科書の内容からそれらのわずかな違いについて考えさせていました。
うつくし・・・小さいもの
らうたし・・・(幼い者、弱い者を)守ってあげようと思うもの
生徒に「かわいい」と思われるものを考えさせて、全員の前で発表、そして、「うつくし」なのか「らうたし」なのかを分類していました。ある男子生徒から、男の学年主任の名前が挙がりました!「うつくし」なのか「らうたし」なのか聞かれて、あっさり”らうたし!”と答えていました。クラス内で爆笑が起きました!笑えるということは「うつくし」と「らうたし」の違いを理解しているということですかね?らうたし・・・(幼い者、弱い者を)守ってあげようと思うもの
研究授業のために授業交換をしたようで、次の時間も古典となると担当の先生から連絡がありました。それを聞いた生徒からちょっとブーイング…。
0
学校保健委員会
学校保健委員会が15時50分から16時50分まで開催されました。
学校保健委員会とは、家庭、地域社会等の教育力を充実する観点から、学校と家庭、地域社会を結ぶ組織として設置され、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。
参加者者、学校薬剤師の寺田美雅先生、PTA役員3名、校長先生、主幹教諭、生徒指導主任、学年主任、保健環境部の先生方です。今回の内容は、「市販薬との付き合い方」という題で寺田先生に講話をしていただきました。
学校保健委員会とは、家庭、地域社会等の教育力を充実する観点から、学校と家庭、地域社会を結ぶ組織として設置され、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織です。
参加者者、学校薬剤師の寺田美雅先生、PTA役員3名、校長先生、主幹教諭、生徒指導主任、学年主任、保健環境部の先生方です。今回の内容は、「市販薬との付き合い方」という題で寺田先生に講話をしていただきました。
もとのPDFはこちら!
0
漢字検定
6時間目に漢字検定が行われました。家庭研修中の3年生を除いて全員受験となります。人によって受験する級が異なり、上位の級は別の教室で受験をしています。そのため、席が空いているところが数箇所あります。

家庭研修中の3年生の中に一般受験を控えた生徒がおり、進路資料室で自習をしていました。進路指導主事の先生が講義をしており、内容は数学Ⅲの微分法で
のグラフをかけ
という問題を扱っていました。商の微分や増減表、極限など難しい内容を説明していました。一般での合格に向けて頑張ってほしいものです。
家庭研修中の3年生の中に一般受験を控えた生徒がおり、進路資料室で自習をしていました。進路指導主事の先生が講義をしており、内容は数学Ⅲの微分法で
0
第2回学校評価懇話会
大会議室にて学校評価懇話会が行われました。来校いただいたのは、川口市教育委員会から山口善子様(右)、川口市立戸塚中学校の松崎寛幸校長先生(中)です。本校の小出校長(左)のあいさつは、主体的・対話的で深い学びに向けた授業改革の取り組みについてでした。プロジェクトチームを立ち上げて、週1回の研修等を行っているとのことでした。

懇話会の前半は、学校自己評価シートの記載事項について話し合われました。各分掌の主任から要点の説明がありました。1学期の当初申告を振り返りながら達成申告を説明し、今年度の成果や次年度への課題等を挙げてもらいました。

後半は、本校の生徒会の役員を交えての意見交換会が行われました。テーマは、「自主的に勉強する習慣をつけるには」で、生徒会長からこのテーマとなった理由を説明してもらいました。生徒会役員の中で自主学習の習慣がついている生徒はほとんどおらず、テスト前に勉強するくらいだそうです。「勉強するための環境づくり」という意味合いもあるスタディサプリについて、評議委員の方から質問がありました。自主学習の確立に向けた活用方法をさらに考えていく必要があるようです。意見交換会の結論としては、「”勉強”と”勉強以外のやりたいこと”の優先順位の見直し」で、勉強の時間を少しでも確保するというものでした。
懇話会の前半は、学校自己評価シートの記載事項について話し合われました。各分掌の主任から要点の説明がありました。1学期の当初申告を振り返りながら達成申告を説明し、今年度の成果や次年度への課題等を挙げてもらいました。
後半は、本校の生徒会の役員を交えての意見交換会が行われました。テーマは、「自主的に勉強する習慣をつけるには」で、生徒会長からこのテーマとなった理由を説明してもらいました。生徒会役員の中で自主学習の習慣がついている生徒はほとんどおらず、テスト前に勉強するくらいだそうです。「勉強するための環境づくり」という意味合いもあるスタディサプリについて、評議委員の方から質問がありました。自主学習の確立に向けた活用方法をさらに考えていく必要があるようです。意見交換会の結論としては、「”勉強”と”勉強以外のやりたいこと”の優先順位の見直し」で、勉強の時間を少しでも確保するというものでした。
0
予餞会
降雪の影響で1時間遅らせての始業となりました。1,2年生は2時間の授業で、3年生は先日行われた学年末考査の答案返却が行われました。昼休みのあと、予餞会が体育館にて行われました。

吹奏楽部の演奏&教員のダンスの後、有志団体(①みそらーめん。 ②SHAMOJI ③winter ④中田純 ⑤しかなぎ ⑥ブレイブ ⑦BTB)の発表がありました。その後、生徒会が作成した3年間の思い出のスライドショーが流れました。

休憩を挟んで、3学年団の出し物、3学年の先生へのメッセージと担任の先生からのコメントがあり、最後にくす玉を割りました。

卒業式まであと39日となりました。3年間はあっという間に過ぎてしまいますね…。
吹奏楽部の演奏&教員のダンスの後、有志団体(①みそらーめん。 ②SHAMOJI ③winter ④中田純 ⑤しかなぎ ⑥ブレイブ ⑦BTB)の発表がありました。その後、生徒会が作成した3年間の思い出のスライドショーが流れました。
休憩を挟んで、3学年団の出し物、3学年の先生へのメッセージと担任の先生からのコメントがあり、最後にくす玉を割りました。
卒業式まであと39日となりました。3年間はあっという間に過ぎてしまいますね…。
0