川口東高校のブログ

2017年11月の記事一覧

【2学年】修学旅行②

修学旅行2日目の今日はクラス別の研修のあと、入村式を行って民泊体験となりました。

クラスの行程は以下の通りです。
1組
かるかん・さつま揚げ工場→城山展望台→奄美の里(昼食)→入村式
2組
薩摩伝承館→かるかん・さつま揚げ工場→城山展望台→熊襲亭(昼食)→入村式
3組
鹿児島市平川動物園→かるかん工場(昼食)→城山展望台→入村式
4組
池田湖→西大山駅→長崎鼻→釜蓋神社→平和祈念展望台→枕崎お魚センター(昼食)→枕崎市かつお公社→入村式
5組
池田湖→長崎鼻→釜蓋神社→枕崎お魚センター(昼食)→枕崎市かつお公社→吹上浜海浜公園→入村式
6組
長崎鼻→西大山駅→池田湖パラダイス(昼食)→入村式
7組
城山展望台→桜島物産館(昼食)→桜島ビジターセンター→入村式
8組
桜島ビジターセンター→桜島物産館(昼食)→入村式

  • 池田湖のイッシー(大ウナギの見て、イッシーを捜索)

  • 長崎鼻(開聞岳をバックに)

  • 釜蓋神社を参拝(蓋を頭に載せて参拝する特殊な神社)

  • 枕崎お魚センターで昼食(鰹の刺身定食、ご飯おかわり自由)

  • 枕崎市かつお公社(たたき鰹ができるまでの工程を聞く)

  • 吹上浜海浜公園(海でおおはしゃぎ)
0

【2学年】修学旅行①

本日から九州への修学旅行が始まりました。3泊4日の旅行で1日目の今日は知覧で平和学習を行いました。1組から4組までがソラシドエア、5組から8組までが日本航空で、2時間程度のフライトでした。

300人全員、無事に鹿児島空港に到着しました。日本の南に位置している鹿児島は、埼玉に比べると暖かく感じられました。知覧に向けてバスで移動中、ガイドさんの珍プレーが炸裂しました。川口東高校で強い部活は?というガイドさんの質問に対して、生徒からはハンドボール!の回答。最初、ガイドさんはあまりピンときておらず、しばらくしてからひらめいた様子で腕を回し始めました。ボールを下から投げて...それはソフトボールですね...

最初に訪れたところが、知覧の武家屋敷で森家の庭園を見学しました。ここの庭園は枯山水ではなく、池が実際にある庭園でした。

その次に知覧特攻会館を見学しました。視聴覚室で講話を聞き、その後資料館の展示を見ました。館内が広くあまりゆっくりと見ることができませんでしたが、平和に対する意識は高まったように思えます。

夕食は和食のお膳で、修学旅行では珍しい刺身が出ました。ご飯のおかわり自由で途中でご飯がなくなるというハプニングも発生!ホテルの想像を超えた食欲でした。
0

第2回学校説明会

第2回の学校説明会が行われ、432名の中学生・保護者が来校しました。校長あいさつ、吹奏楽部の演奏、生徒会長の話、在校生の話、入試説明がありました。

部活動の生徒による校舎内のガイドツアーは、サッカー部と女子ハンドボール部が担当しました。食堂から始まり、5階の図書館までを案内しました。学食の安さに中学生は驚いているようでした。
0

ハートフルデー

小学校の先生のお手伝いをする「ハートフルデー」が行われました。本校から37名の生徒が参加し、戸塚綾瀬小学校の児童の勉強のサポートをしました。小学生をサポートする立場でありながら、小学生から教えてもらう場面も…。(高校生しっかり!)ハードルが跳べない児童といっしょに練習をし、1人で跳べるようになりました!
0

【2学年】大学・専門学校の出前授業

6限のLHRは、大学・専門学校を呼んでの出前授業でした。22の分野に分かれて50分間の授業を体験しました。美術・デザイン・イラストの分野は、タンブラーの装飾を”コラージュ”というやり方で体験しました。”コラージュ”とはフランス語で”のりで貼りつける”という意味だそうで、タンブラーに挿し込む台紙を選び、その台紙に色紙などを貼っていきました。

”デザイン”は”アート”とは異なり、顧客ありきの仕事で、人の暮らしを豊かにするためにあるのだそうです。そして、デザイナーの仕事の厳しさは、納期・締切があるところで、本日は30分程度の時間でタンブラーを納品するという設定で制作を行いました。

動物関連の分野では、前半がトリマー、後半が動物看護師について体験を行いました。前半のトリマーは、犬とのコミュニケーションの取り方やハサミの持ち方・使い方を教えてもらい、犬のぬいぐるみの毛を実際にカットしました。

後半の動物看護師は、聴診器を用いて人の心音を聞き、その後、プードルのピーチとスピカの心音を聞きました。ももの付け根に指を当て脈拍を測ることもしました。
0

マラソン大会

彩湖公園にてマラソン大会が行われました。昨年は強風の中のマラソン大会でしたが、今年は風はほとんどなく小春日和となり、汗ばむ陽気でした。

彩湖の周りを男子は3周、女子は2周します。制限時間が設けてあり1時間50分で完走しないと、追マラソンが待っています。日ごろの練習の成果を発揮してほしいですね。全体での準備体操のあと、10時に男子がスタート、10分遅れて女子がスタートとなります。

男子はシード選手、3年、2年、1年の順で、女子はシード選手、1年、2年、3年の順でスタートします。

男子の1位はサッカー部の生徒で50分23秒、女子の1位は陸上部で38分34秒でした。陸上部の生徒は2年連続で1位となっており、来年も1位となれば3年連続となります。上位20人の内訳は男子が、サッカー部10人、陸上部5人、ハンドボール部2人、バドミントン部1人、テニス部1人、その他1人でした。女子は、陸上部6人、バスケットボール部5人、バドミントン部3人、ハンドボール部3人、バレー部2人、その他1人でした。
0

PTA日帰り研修旅行

雲一つない秋晴れのなか、PTAの研修旅行が行われました。PTAの役員、後援会を合わせて20名、教職員3名の参加となりました。8時に学校を出発して、途中上里SAで休憩をとり沼田ICを目指しました。3連休の最終日で渋滞はほとんどなくスムースに流れていました。

最初に訪れたのが迦葉山弥勒寺で、天狗を祀っているお寺です。日本一の天狗のお面があり、高さ6m、鼻の高さ2.8mの大きさでした。その手前に小さな天狗のお面が何体もあり、願いを叶えるためにそのお面を1体借りていくそうです。家に帰ったら神棚にお供えし、来年になったら山門の手前にある茶屋でもう1体のお面を買って2体を返す、そして、また1体借りて帰る…。これを繰り返していくみたいです。ということで1体借りてきました!来年、お返しに行きたいと思います。

昼食は関東名水百選にも選ばれている水で作られる日本酒、「誉國光」の酒蔵、土田酒造でいただきました。刺身こんにゃくとこんにゃくのみそ田楽、天ぷらの盛り合わせ、舞茸の炊き込みご飯でした。昼食の前には酒蔵を見学し、杉玉について説明を受けました。

昼食後、川場村の田園プラザでお土産を購入して帰路につきました。トランプ大統領が川越のゴルフ場に訪れていることが影響して、関越道が渋滞…、東北道回りで戻ってきました。学校に到着したのが18時過ぎでしたが事故やケガなく無事に終了しました。
0

【2学年】修学旅行事前学習

今月の末にある修学旅行に向けての事前学習が行われました。本日までに世界史の時間を利用して旅行先である鹿児島の歴史や宿泊地の知覧について学習しました。ワークシートは全部で4枚あり、鹿児島に関することの○×クイズや地理、産業などを2時間に分けて行いました。本日は平和学習を体育館で行い、知覧の特攻作戦に関する映画を観ました。特攻にいく少年たちが自分たちの年代に近く、生徒は真剣な面持ちで鑑賞していました。
0