活動報告

2023年9月の記事一覧

【美術部】9月の展示

今日は、「中秋の名月」いわゆる「十五夜」です。
秋の真ん中の日である旧暦の8月15日にあたります。 旧暦は、月の満ち欠けを基準につくられ、新月から新月までのあいだを1か月としていました。そのため、15日前後はほぼ満月に近い状態になります。8月は空が澄んでいて月がきれいに見えるため、鑑賞しながら農作物の収穫に感謝を伝えるお月見の風習が誕生しました。新暦では9月中旬〜10月上旬のあいだに十五夜がくるとされており、2023年の場合は9月29日が該当します。
ということで、お団子をお供えの形で展示しています。
家でお団子食べることはあっても、このように積むことはあまりないですよね。
このほか、現在、美術部は「高校美術展」の作品を製作中です。こちらも楽しみにしていてください。

0

【美術部】文化祭の展示

8月の展示は夏休みでありませんでしたが、
今回、9月8日、9日にあった文化祭での展示を紹介します。
夏休みに入ってから、各自、文化祭に展示する作品や公募のポスターの作成を行いました。

それと並行して、今年は作品制作を行うことにして、ピタゴラ装置を作ることにしました。
まずは小さなキットを大きく拡大して、発泡スチロールに張り付けて、みんなで切り出します。
夏休み中は、自分の制作と同時並行でしたので、進みも遅かったのですが、2学期に入ってからは、急ピッチで作業をすすめ、何とか切り出しました。また、台座の部分には期のパネルを使用し、ドリルなどを使って穴をあけるなどしました。


文化祭準備の日から組み立て始めて、もとになったキットと同時に仕組みを考えながら汲み上げました。
出来はどうでしょうか?立派な装置が完成しました。
が、しかし・・・
残念ながら、発泡スチロールの抵抗が大きくて、一部動かせるのですが、全体としては動きませんでした。
原因はわかっているので、時間があれば改良して動くようにしたいです。

また、実際に美術室に来てくださった方々、ありがとうございました。

0