2023年3月の記事一覧
美術部、4月の展示
今月で第3弾。
だんだん、部員も慣れてきました。
4月のテーマは二つ。
「ハッピー・イースター!」と「春を探して」
イースターとは「復活祭」のこと。十字架にかけられて亡くなったイエス・キリストが、3日後に復活したことを祝うお祭りで、キリスト教においてはクリスマスと同じくらい重要なイベントです。
イースターは古代ゲルマン神話の春の女神の名前「Eoster(エオストレ)」に由来するとされています。これは、イエス・キリストの復活と、春を象徴する女神のイメージが共通するからとされ、イースターには春の訪れを祝う意味も含まれています。
イースターの日は「春分の日の後にやってくる満月の日の次の日曜日」なので、今年は、4月9日(日)です。
3月の試験後から、部員たちは思い思いに卵の装飾を行いました。ちょっと怖いのもありますが、のぞいてみて下さい。
ちなみに、後ろにある背景の桜ですが、花びらを一枚一枚貼って作成しています。途中で面白がって花びら以外のものも貼ってしまっています。色味が同じなので、ぱっと見はわかりませんが、明らかに違うものが混ざっていますので、来たときには、ぜひ、探してみて下さい。
春を探して、は、3月16日に行った校外写生会の際に描いた絵です。以前の記事にも書きましたが、桜がちらほらの時のものなので、「春」っぽさは少ないかもしれませんが、「春を探して」なので、春を探しながらご覧下さい(^_^)
校外写生会に行ってきました!
3月16日(木)に校外写生会を行いました。
学校から徒歩5分ほどの、戸塚南公園を中心としたところです。
放課後、美術室に集合。画板・画用紙を用意して、みんなで歩いて行きました。
お題は「春を探しに」「春」ということで描くことになっています。
気温もだいぶ上がり、2日前の14日には東京で桜の開花宣言もあったので、桜もたくさん咲いていて・・・
あれ?そんなに咲いていない!?
しかし、せっかく外に出てきて写生しようということなので、少し咲いている桜を対象にしたり、他にもたくさん花もあったので、それらを描くことに
それぞれが考える「春」を探しに散らばり、思い思いに描き始めました。
途中、お昼は持ってきたお弁当を広げて、外で食べました。やはり部屋の中で食べるよりも気持ちが良かったみたいです。
午後も引き続き、写生を行い。下書きが出来た段階で、学校に戻ってきて彩色しました。
あまり長時間ではなかったですが、普段とは違う環境で絵を描くことができて、楽しかったです。
また、機会があれば、校外写生会を行いたいます。
本日描いた作品は、「美術部4月の展示」で披露します。お楽しみに!