川口東高校のブログ

今日の川東

未来を拓く「学び」プロジェクト公開授業

平成22年度から東京大学CoREFと連携して、「協調学習」を活用した継続的な授業改善の研究を実践してきました。本日の5時間目と6時間目に公開授業が行われ、県内外から多くの先生方が見学に訪れました。公開授業の学年と教科、タイトルは以下の通りです。
  • 2次関数のグラフの平行移動【1年・数学】
  • 2次方程式の解き方【1年・数学】
  • アタカマ砂漠が世界で最も乾燥している理由【1年・地理】
  • 宇宙人は存在するか、存在しないか【1年・国語総合】
  • 法隆寺の五重塔【2年・英語】
  • 脳死と臓器移植【3年・生物】
通常の講義形式の授業と違い、グループでの学習が多く、生徒たちは活発に取り組んでいたように思えました。授業のまとめにおいて、地歴公民科の先生の発言がとても印象的でした。「グループの他の人に言葉でしっかり伝えようすること、これが1番の目的でやってほしいこと!」この発言が主体的・対話的な学びにつなげる第1歩だなと感じました。

公開授業のあと、大会議室にて研究協議が行われました。学校長あいさつ、高校教育指導課の櫻田様の講評があり、今回は実際に授業を受けた生徒からの感想発表がありました。
  • 他人の意見を聞くことができ、自分が思ってもみなかったことが発見できておもしろかった。
  • 意見を共有することで、何気ない一言から解決の糸口が見つかることがあった。
教科を分けての研究協議ではテーマの設定はなく、公開授業を受けての質疑応答がメインとなりました。その質疑応答から地歴公民科は評価について、英語科ではジグソー法における班の人数についての協議が活発に行われました。

来校くださった先生方、ありがとうございました。この経験を生かして、 主体的・対話的で深い学びの実現、継続的な 授業改善の実現を目指していきます。
0

【2学年】旅行だより①


中間テストも無事終わり、いよいよ修学旅行が近づいてきました。今日は1回目の事前学習です。
  1. 専用クリアファイルを1つ準備しよう
  2. 生徒旅行係が作る「旅行だより」、事前学習プリント、しおり、パンフレット等、修学旅行に関する書類をひとまとめにしておくために、旅行用のクリアファイルを1つ準備しましょう。

  3. 前向きに旅行に臨もう
  4. 「民泊はもういい」「鹿児島より沖縄がよかった」「鹿児島なんて何もない」という生徒の声をよく聞きます。しかし、何を言っても旅行先が変わることはありません。ここは気持ちを切り替えて、前向きな気持ちで旅行に臨みましょう。今は、調べようと思えばネット上に様々な情報が出ています。
    4日目は鹿児島市内班別行動です。鹿児島名物「しろくま」のおいしいお店はどこだろう、昼食はラーメンにしようか黒豚まんか、お土産の「かるかん」はここで買おう、来年の大河は「西郷どん(せごどん)」だから、西郷隆盛に関するところへたくさん行ってみようなど…。やろうと思えばあと1か月いろいろなことができますよ。
0

芸術鑑賞会

川口文化センターリリアにて芸術鑑賞会が行われました。今年は、オーケストラプレゼンター東京の演奏を聴きました。

創立40周年記念ということもあり、芸術鑑賞会の冒頭で卒業生の講話がありました。現在、日本大学理工学部物理学科に在籍し、来年度から京都大学大学院に進学して宇宙物理学の研究をするそうです。
0

在り方生き方教育講演会

日本で初めて骨髄バンクを創設した、大谷貴子さんをお招きして”いのちの重み”を考えさせる講演をしていただきました。演題は「生きるってシアワセ!!」です。



この講演を聞いての生徒の感想は、以下のものがありました。
  • 1%という少ない可能性でも諦めないでいれば、成功することもあるということを改めて実感した。今の自分は「普通に生きていること」を忘れず、日本には普通じゃない人もいることを忘れず、今後に生かしていきたい。(男子)
  • 「生きる」ってすごいことだなとか、病気になったことはないけど話を聞いて、「生きる」って幸せなことだと思いました。自殺などが減りませんが、少しでも減ってほしいですし、そんな人が近くにいたら助けてあげたいと思いました。(女子)
命の尊さについて十分に感じることのできる講演でした。大谷さんは最後に、父からの言葉である「あいきゃん(I can)」で締めくくり、「自分ができることをやるように」と生徒にメッセージを送りました。そのためには、健康でいることがとても大切ともおっしゃっていました。大谷さん、本日はありがとうございました。
0

PTA球技大会

台風が近づく雨天の中、PTAの球技大会が本校の体育館で行われました。種目はソフトバレーボールで保護者が13名、教職員が10名の参加でした。教職員と保護者を混ぜて4チーム作り、総当たりで戦いました。チーム分けは、校長先生率いるAチーム、2学年主任率いるBチーム、大柄な先生たち率いるCチーム、事務長率いるDチームです。

1試合12分間で戦い、3つのチームと戦ったときの得点をすべて合わせて、最も得点が多いチームが優勝というルールで行いました。試合前に全員で準備体操を行ってから試合を開始しました。

試合の結果は、以下の通りになりました。

1試合目2試合目3試合目合計
Aチーム21点22点24点67点
Bチーム25点23点25点73点
Cチーム15点19点17点51点
Dチーム23点19点17点59点
優勝チームは、2学年主任率いるBチームとなりました。優勝おめでとうございます!

ケガする人が出なくて本当に良かったです。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
0