川口東高校のブログ

今日の川東

卒業記念祭

本日の午後、卒業記念祭が行われました!

 

吹奏楽やバンド、歌、ダンスなど様々なパフォーマンスが披露されました。

部活動の後輩達や3学年の教員団からのメッセージをもらい、3年生はとても嬉しそうですにっこり

 

 

特に、先生方の普段では見れない姿を見て、生徒たちは大盛り上がり!!

先生方の出し物も卒業記念祭の醍醐味になっていますね興奮・ヤッター!3年生はとても楽しそうでした。

残す行事は卒業式…あっという間です。残りわずかの高校生活を大切にしてください。

0

ICT活用

本校では、全員がタブレット(Chromebook)を持ち授業を行っています。

校内のアンケートや調査はもちろん、授業でもICTを活用しています。

 

これは数学の授業の様子です。

全教室にプロジェクターを完備しています。

配布したプリントを投影し、そこに書き込む形で生徒の理解度を向上する工夫をしています。

 

タブレットを利用し、先生の作った数学のソフトを動かすような場面もありました。

写真は2つの円の位置関係を考えるためのソフトです。(Grapes)

本校でも様々な授業でICTを活用していきます。

0

知識構成型ジグソー法

2年2組と2年7組で知識構成型ジグソー法による授業が行われました。教科は数学で、内容は「定積分と面積」でした。A、B、Cの3つのグループに分かれてエキスパート活動を行い、その後、A、B、Cを合わせて課題の問題を解きました。A→B→Cの順に学習した内容を生かしていくと解けるようになっていたので、Aの生徒の役割はすごく重要でした。

「定積分の計算の仕方」や「定積分と面積の関係」、「2つの曲線で囲まれた図形の面積の求め方」など、定積分の内容を全く学習していない状況での活動でしたが、早い班で10分くらいで解けました。3次関数のグラフと接線で囲まれた図形の面積という計算が大変な内容でしたが、よく取り組んでいました。

0

【1学年】二者面談が始まりました。

1月28日は午前中に学力診断テスト(数学、国語、英語)がありました。

お疲れさまでした。午後からは二者面談が始まりました。担任の先生と

生徒で膝を突き合わせ、将来のことを語り合います。

まず、生徒諸君は夢を語りましょう。すべてはそこから始まります。

 

面談の様子

0

1・2年生実力診断テスト&3年生学年末考査

 

今日は、テストdayです。

1・2年生は国数英の実力診断テストを受けました。

学習・進路チェックも行い、進路実現に向けて日々の取り組みや自己分析などの確認もすることができます!

 

3年生は高校生活最後の定期考査です。

昨日の放課後では、「最後の考査だからこそ頑張っていい点数を取る!!」と

自習スペースで勉強に励む3年生の姿が見られました花丸頑張れ!!

 

0

英検 校内受験

本日は、本校を会場に英検の一斉受験を実施しました。1年生は全員、2,3年生は希望者が申し込み、1次試験(リーディング、ライティング、リスニング)に臨みました。

それぞれ、準備してきた成果を発揮すべく、集中して試験に向かっていました。

この記事の筆者は1年生の英語を担当していますが、本校生徒は英語が得意な生徒も苦手な生徒も、一生懸命学習してくれている素晴らしい生徒だと誇りに思ってます。

一人でも多くの生徒が1次試験を突破し、2次試験も突破して、合格を勝ち取ってくれることを期待しています。

英検を受験したみなさん、お疲れさまでした!

0

【2学年】進路別活動

2学年では、来年度に向けて進路別で活動を行いました。

大学・短大、専門学校、公務員、就職の4分野に分けて講義を行いました。

 

0

校内散歩

今日は校内を散歩してみました。(私が個人的に)

本校では、3年生の選択授業に保育基礎があります。

上の写真は、生徒が授業で作成したカレンダーです。

生徒のアイデアがたくさん詰まった温かいカレンダーですね。

 

こちらは1年生の教室(4階)から見える風景です。

写真だと見えづらいですが、スカイツリーも見えます。

本校の周りは住宅街で、とても落ち着いた場所にあります。

周りに大きな建物はなく、景色がよく見えて、きれいですね。

 

以上、校内散歩でした。

 

0

進路室見学ツアー

本日のLHRの時間で2学年は、進路資料室と進路指導室の見学ツアーを行いました。
これから進路にむけて活動する中で、資料室の利用の仕方などを学びました。

0

球技大会

昨日から2日間かけて球技大会がありました。
色別対抗で、トーナメント戦で戦います。

球技は、サッカーとバレーの2種類で戦いました。

渾身のサーブ!

準備には、サッカー部・ハンド部・バレー部の生徒が協力してくれ、球技大会実行委員や放送委員が運営を行いました。

大いに白熱しました。

0