今日の川東
【文化祭】一般公開日
文化祭の一般公開日でした。
体育館では、部活や有志の発表があり、満席になるほどとても賑わっていました。
各HR団体でも、最優秀賞目指して、活発に活動していました。
食品販売のクラスは、タピオカやお菓子やたこ焼きなどさまざまなものを販売していましたが、
ほとんどが完売だったそうです。
お化け屋敷のクラスは、どのクラスも行列と叫び声が常に絶えず、とても人気でした。
そのほかにも、フォトスポットやカーレースなど、バラエティにとんだ企画が多くありました。
【文化祭】校内公開日
文化祭1日目です。
午前中は体育館に集まり、各団体のPR大会がありました。
午後は、各団体での企画が行われました。
生徒はクラスTシャツを着ているので廊下がとてもカラフルでした。
文化祭準備2日目
文化祭準備2日目でした。
クラスの企画の準備もしながら、
体育館では開祭式で行われるPR大会やダンスや歌などの有志のリハーサルが行われました。
リハーサルの待機中、準備の疲れがどっと出ていました。
明日はいよいよ文化祭当日です。
文化祭準備1日目
9月8日、9月9日に行われる文化祭に向けて、準備が行われました。
本年度から、制限のない文化祭ができるということで、2・3年生は去年よりも力を入れています。
教室のドア・窓・机・椅子の移動など、生徒同士で協力して行いました。
中には、HR企画のゲーム(ジェンガ)を試行している生徒も…。大盛り上がりでしたが、あくまで「お試し」でやっているそうです。
通常授業
本日は、通常授業でした。
1年生の数学の授業では、確率の導入として「モンティホール問題」を実際に実験をして確率を確かめました。
直感とは違う結果になり、確率の面白さを少し知れました。
2学期が始まりました。
本日から2学期が始まりました。
始業式は、各教室に配信という形で行われました。
戸塚綾瀬小との交流事業(サマースクール)
8月23日と24日の2日間、戸塚綾瀬小学校のサマースクールに先生方の補助として参加しました。先生が説明をした後、プリント学習になり、丸つけや解説を行いました。ちなみに科目は「算数」です!割り算の筆算や分数の計算、単位の換算など懐かしさを感じる内容でした。特に「dL(デシリットル)」はあまり使わないので、本校の生徒もあやしかったです…。
第1回学校説明会
本日、本校で第1回学校説明会がありました。
説明会後は、部活動見学と個別相談を行いました。
たくさんの方にご来校いただきました。
生徒会は、受付や校内案内を頑張りました。
次回の学校説明会は9月30日(土)です。
図書館で研究授業を行いました。
6月19日(月)~21日(水)にかけて、図書館で2学年の歴史総合の研究授業を行いました。2学年は、11月に修学旅行で沖縄に行きます。その事前学習を行うため、川口東高校の図書館だけでなく、他校の図書館からも沖縄に関する本を集めて、展示コーナーを作りました。授業では各自展示コーナーから一冊本を選び、その内容をまとめて発表しました。生徒はみな楽しそうに活動し、しっかりとした発表ができていました。この授業をきっかけに、今後も修学旅行の事前学習を進めていきましょう。
生徒総会
本日、生徒総会が行われました。評議委員を中心として、各委員会の委員長などが、予算や活動内容について話していきました。学校について深く考える良い機会になりました。
弓道部 校外練習を行いました
本日の放課後、弓道部は校外での練習を行いました。
土曜日の大会で行われる、遠的といういつもより的が遠くなっているものを行いました。
奥の的に当てます。
的の近くに行くと人がこのくらい小さくみえます。
タブレットを使って作問しました
数学Aの授業でタブレットを使用して、問題作成を行いました。
ジャパンナレッジスクールを使って調べたり、図を書いて確認したりしました。
集中して取り組みました。
生徒総会の読み合わせを行いました。
来週に行われる生徒総会に向けて、評議委員を中心に読み合わせを行いました。
生徒にとって、学校のことについて深く知り、考えるよい機会になりました。
三者面談期間が始まりました。
今週から三者面談期間になりました。
学校生活のことや進路のことなど、生徒・保護者・教員で面談します。
教育実習生がきました。
本日、教育実習生がやってきました。
新しい先生の授業を、生徒たちはとても真剣に受けていました。
体育祭
先日、本校では体育祭を実施しました。
前日の夜には雨が降るなど校庭の状況が心配でしたが、当日は晴天に恵まれました。
本校生徒の日頃の行いの良さなのかな〜。
東部進学フェア
先日、越谷サンシティにて開催された東部進学フェアに参加して来ました。
これからの川口東高校を作ってくれる中学3年生に本校の良さを知ってもらうことができたかな、と思っています。
来月には、本校で第1回学校説明会を実施します。直接来校することでしか、感じることができないことも多々あると思います。ぜひ、ご来校ください。
遠足 3年生
先日、クラスの親睦を深めつつ、サービス業のホスピタリティを学ぶために東京ディズニーランドに遠足に行って来ました。
普段の学校とは違った場所での友人との交流は非常に楽しそうでした。
【1学年】遠足でカレーをつくりました。
本日、1年生は茨城県にある、こもれび森のイバライドへ遠足に行きました。
ともにカレーを作ったり、自由行動で散策したり、生徒同士の仲を深めることが出来ました。
1年生タブレットが届きました。
本日、1年生のもとにタブレットが届きました。
1人1台タブレットで今後は教育活動をしていきます。
絵しりとりで白熱しました
1年7組では、絵しりとり対決が開催されました。
テストを終えて、息抜きとしてその場にいる生徒たちで白熱して行っていました。
中間考査がありました
本日は中間考査がありました。
土日休み明けの考査のため、準備は万全のようです。
教えあいをして勉強しています。
制服衣替え
先日の火曜日から、本校では、衣替えの期間になりました。
主にスカートとズボンの色が変わります。
テスト勉強会がありました。
テストが一週間前を切り、サッカー部の1年生で勉強会が行われていました。
お互いに教え合いながら、ときに賑やかに勉強していました。
授業公開日
本日は授業公開日でした。
普段よりも多くの人に見られていたのか、緊張している生徒もいました。
交通安全教室
本日のLHRに全校生徒が体育館に集まり、交通安全教室が開かれました。
交通安全について考えることができました。
卒業生が教えに来てくれました。
中間考査が近づいている中、
今年の卒業生が教えに来てくれました。
とてもわかりやすく教えてくれ、在校生からとても人気でした。
全員が挙手!
1年2組の数学の授業では、全員が手を挙げている光景が…!
これは、集合と命題という単元の授業で、自分が当てはまったら、勢いよく手を挙げる!というものでした。
【1学年】学年集会がありました。
本日7限に学年集会がありました。
高校生活に慣れてきた中で、
学年主任の先生のお話・生活のルールについて・進路と勉強について・遠足について
しっかり聞くことができました。
クラスで協力して勉強しました。
この時期から、各教科での小テストが始まっていきます。
1年生では、来週の月曜日に行われる数学の小テストに向けて勉強会が開かれました。
教えあいが活発に行われました。
満点とれるといいですね。
【1学年】自転車安全講習会を実施しました。
本日の6時限目を利用し、自転車安全講習会を実施しました。
本校は自転車通学の生徒が多く、生徒は自分事に捉え受けることができました。
動画視聴後、テストがあったため、メモを取りながら聞いている生徒もいました。
雨の日の運動部は校内練習です。
本日は雨が降っていたので、陸上部などの運動部は、校舎内で練習しました。
しっかり手を抜かずに全力で取り組んでいました。
ネットトラブル防止講座が行われました。
本日3・4限にネットトラブル防止講座が体育館で行われました。
生徒自身のスマートフォンも使用して、SNS等で自分を守ることについて考えることができました。
生徒面談を開始しました
今週から生徒面談週間です。
担任の先生と学校生活や進路について話します。
金曜日で全員完了する予定です。
離任式
本日、6限後に体育館で離任式が行われました。
6名の先生方がいらっしゃり、放課後も生徒たちに囲まれたくさん交流しました。
【1学年】進路講演会
進路講演会が本日6限にありました。
これからの高校生活や進路について深く考えるよい機会になりました。
質問も積極的にされ、よい進路学習になりました。
弓道部大会前練習に潜入
本日は、弓道部の練習にお邪魔しました。
大会前だからか緊張感がありました。
【1学年】アサヨミ2回目
本日は平常授業2日目で、朝の10分間の読書「アサヨミ」も2回目でした。
1日目と比べ、より本の内容に集中していました。
先行二者面談!
本日より全学年が平常授業となりました。月曜日は7時間あり、7時間目は総合的な探究の時間です。3学年のフロアを覗くと先行して二者面談を行っていました。進路実現に向けて各自で取り組んでいます。
図書館オリエンテーション
新入生にむけて図書館のオリエンテーションを行いました。
来週からアサヨミも始まり、本と触れ合う機会が多いので興味津々にきいていました。
新入生歓迎会
新入生歓迎会で部活動や行事の紹介を新入生に行いました。
書道部のパフォーマンスには歓声があがりました。
サッカー部の発表では、笑いが耐えませんでした。
1年生はこの日から部活動見学が始まります。
新入生歓迎会リハーサル
部活動紹介を行う新入生歓迎会のリハーサルが行われました。
部活動に所属している2・3年生の代表が新入生に向けてアピールをします。
生徒会役員を中心に念入りにリハーサルがされました。
本番は明日、木曜日です。
【1学年】学年集会・校歌練習
本日、1学年は初めて学年集会が行われました。
学校のことを知れるよい機会になりました。
そのあと、本校の校歌の練習を行いました。
校歌が作られたきっかけも理解しながら歌うことができました。
令和5年度入学式
第46回入学式が本校体育館で行われました。4年ぶりに来賓を招くことができ、281名の入学が許可されました。
【1学年】SDGsの講義
本日の5限、6限に産総研の方を招いて、出前授業を受けました。
専門の先生による、とても興味深い授業になりました。
川口市のことについても絡めて話してくださり、大変わかりやすいものでした。
2学年 修学旅行事後指導
今日は、期末テストも終わったので、修学旅行の事後指導が行われました。
体育館で振り返り映像を見ています。
楽しかったことももちろんのこと、
平和学習を通して、さまざまな思いを改めて感じることができました。
この修学旅行で学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。
2学年 修学旅行⑥
こんにちは、2学年です。
今先ほど、無事に羽田空港に到着しました。
多くの方にご理解とご協力をしていただいたために修学旅行を終了することができたと思っております。本修学旅行に関係してくださった方全員にお礼を申し上げます。
生徒は17時15分くらいに解散しました。
2学年 修学旅行⑤
こんにちは、2学年です。
気付けばあっという間に最終日となってしまいました。
本日は午前中に国際通りを観光してきました。生徒ぞれぞれお土産選びなどを楽しそうに行っていました。
2学年 修学旅行④
こんばんは、2学年です。
午前中のマリン体験の疲労を感じさせない元気さと共に、美ら海水族館に行ってきました。
美ら海水族館での生徒たち
2学年 修学旅行③
こんにちは、2学年です。
2日目の午前中は体験学習でした。ホテル前ビーチでのマリン体験や別会場で文化体験などグループに分かれました。
今、生徒たちはタコライスをお昼ご飯に食べています!
海を楽しむ生徒たち ジェルキャンドル製作に熱中する生徒たち
2学年 修学旅行②
こんばんは、2学年です。
無事に那覇空港に到着し、平和学習を終えホテルに到着しました。
明日の体験学習に向けて今晩は早めの就寝かな。
那覇空港に到着した生徒たち
平和学習中の生徒たち
ホテルに到着した生徒たち
2学年 修学旅行
こんにちは、2学年です。 2年生は多くの方の支えに感謝をしながら、11月30日より12月2日まで沖縄に修学旅行に行って参ります。
学年で最初に空港に到着した生徒たち(写真1枚目)
飛行機搭乗を待つ生徒たち(写真2枚目)
また随時更新をしていきます。
マラソン大会
本日は、埼玉スタジアム2002で
マラソン大会を行いました。
男子は13.5km、女子は9km走ります。
体育の授業での成果を発揮できました。
芸術鑑賞会
本日は、芸術鑑賞会がありました。
劇団自由人会による「夢をかなえるゾウ」の演劇で、
自分たちの未来について、深く考えさせられるものでした。
PTA合同登校指導
本日の朝、PTAと生徒と教員が合同で、登校指導を行いました。
本校は、自転車通学の生徒が多いため、特に自転車マナーについて生徒一人ひとりが考えるよい機会になりました。
生活委員会の生徒を中心に頑張りました。
生徒会役員選挙
本日の授業後に、生徒会役員選挙がありました。
1年生は、体育館で直接参加しました。
2・3年生は、各教室からリモートで参加しました。
真剣に聞いています。
選挙の結果はどうなるのでしょうか。
生徒総会事前読み合わせ
今日は、4時間目に6月20日(月)に行われる生徒総会の事前読み合わせがありました。
生徒会や各専門委員会にかかわるさまざまな議案を、異議がないか、質問や意見があるか一つ一つ読んで紙に書いていきます。
生徒総会に向け、生徒一人一人が学校について考えるよい機会になりました。
【1学年】遠足
今回は、1学年の遠足の様子についてお伝えします!
1学年は伊香保グリーン牧場にて飯盒炊爨とウォークラリーを行いました。
飯盒炊爨ではカレーを作り、生徒たちは班ごとに協力して取り組むことができました!
写真はその時の様子です。
どの班も非常においしそうなカレーができあがりました!
また、そのあとのウォークラリーでは、動物たちと触れ合いながらスタンプを集めました。
高校に入学して初めての行事ということで、生徒たちも非常に楽しそうでした。
これを機にクラス仲も深まった様子でしたので、今後の行事でぜひその団結力を発揮してほしいと思います!
体育祭
この一週間、天候に恵まれず、体育祭が延びに延びていましたが・・・
無事に開催することができました!
選手宣誓の様子です。
さすが3年生、遠くまで届くような声で士気を高めてくれました。
大縄跳び開始前。
円陣を組んで「がんばるぞー!」
3年生男子のクラス対抗リレーは迫力がありました。
教員もリレーで走りました(ハンデありでしたが、最下位・・・)。
優勝は3年3組! 準優勝は3年5組!
3年生はやっぱり強かった・・・!
文化祭の出し物を決めました!
あるクラスでは、LHRの時間に、文化祭の出し物を決めました。
ジェットコースターやモンスターズインク、バンジージャンプ(!?)など、
さまざまな案がでて票が割れそうですが・・・
まさかの圧倒的多数である案が通りました!
詳細は文化祭までのお楽しみです!
体育祭はできるのか!?
今日は、予定では体育祭の予行でしたが、
雨のため、グラウンドのコンディションが悪く、午前授業になりました。
しかも、今週はずっと天候がよくなさそうです・・・
水たまりのあるグラウンドの前で、おもわず落ち込む生徒たちの様子です。
明日からはずっと晴れでお願いします!(生徒たちの声)
学校評議員会・学校評価懇話会
本日、学校評議員会と学校評価懇話会が行われました。
学校評価懇話会には、本校生徒会役員4名が参加し、「魅力ある学校づくり」というテーマのもと学校の現状や課題を報告しました。開始前は緊張した様子でしたが、堂々とした態度で発表することができました。また、評議員の方々からご意見をいただくときには、熱心に耳を傾け、メモをとる様子も見られました!
今後の生徒会活動に期待しています。
【3学年】高校生最後の遠足
2年生に引き続き、5月31日(火)に行われた遠足の、3年生の様子をお伝えします。
3年生は、よみうりランドへ行きました!
絶叫マシンにも、物怖じせずに乗る生徒たち…!
最後の遠足で、みんな、良い笑顔を見せてくれました!
3年生は、これから進路決定に向けて、大切な時期になっていきますが、
リフレッシュしながら頑張ってもらえたらと思います。
【2学年】東京遠足
本日2年生は、東京へ遠足に行きました。
朝からあいにくの雨でしたが、無事に実施することができました!
こちらは東京タワーと明治神宮の写真です。
生徒は、朝に羽田空港に集合した後、各班ごとに東京を散策しました。
途中、各観光名所に設けられたチェックポイントに行き、先生からチェックをもらいます。
最後は上野公園でゴールです。
噴水前に集合!
生徒だけで計画を練り、計画性や協調性を身につけることができました。
ここぞとばかりに写真をとりまくる生徒たち!よい思い出になりました。
【2年生】先生を巻き込み勉強会を開催しました!
前回に引き続き、テスト期間2日目です。
先生に質問に来た2年生を中心に突如、勉強会が開催されました!
教室を借りて、数学の勉強をみんなで頑張りました。
問題が解けるようになって、まだ解けない生徒に自信満々に教える生徒の様子です。
解けるようになるまで帰らない宣言!やる気に満ちあふれています。
最終的には、生徒たちで教え合い、先生は蚊帳の外でした、、、
明日もテストを頑張っていきましょう!
中間テスト初日!
本日は、定期テストの初日で、2・3年生は2時間目までで終わりです。
放課後、ある3年生のクラスをのぞくと、必死に勉強している生徒たちが!
今日のテストが難しくて、とても焦ったそうです。来週にむけて頑張っていました。
生徒同士で教え合う姿が印象的でした。
頑張れ!
保護者向け進路講演会・授業公開日
本日は、保護者向け進路講演会がありました。進学先の基本的な特徴や進学の費用などのお話がありました。進路講演会が終わった後も、進路主事をはじめ、講演をされた講師の方に熱心に質問されている保護者の方もいらっしゃいました。6月にある三者面談にむけて、3年生は進路について理解を深めていければと思います。
また、5限目には授業公開がありました。生徒のいつも通りの授業風景(?)
少し緊張している気もしますが、、、
本校ではペア・グループワークの時間を多く設けており、今日も生徒の活発な声が廊下にも響き渡っていました!
【2学年】進路ガイダンス
本日5・6限に2年生に向け、進路ガイダンスを行いました。
進路分野ごとに各教室に分かれ、大学や専門学校の講師を実際にお招きし、その分野に関する講話を聞きました。
進路の選択肢が広がるきっかけになればよいと思います!
生徒たちは、自分の将来に向けて興味津々に聞いていました。
【1学年】大じゃんけん大会
1年3組のLHRで『大じゃんけん大会』が行われました。ただ単にじゃんけんをするだけ…。今日一の「運のいい人」「運の悪い人」が決定しました。まずは、隣りの人とじゃんけんをして、勝者と敗者を決定。その後、縦の列で勝者と敗者を決定し、最後、決勝戦が行われました。ただじゃんけんをするだけですが、かなり盛り上がりました!
国語のジグソー法
2時間目と4時間目に国語総合でジグソー法の授業が行われました。内容は夏目漱石の『夢十夜』で、写真は1年3組です。
自転車安全講習会
今年の登校日も残り2日となり、本日は自転車安全講習会と大掃除がありました。クラスのプロジェクターを活用して、教室での講演会となりました。「ブタベルサハラ」の合言葉をしっかりとメモしていました。
【1学年】分野別ガイダンス
答案返却の1日目。2コマの答案返却と2コマの分野別ガイダンスでした。30分の2コマをしっかりと聞いていました。
放課後の勉強会
放課後の1年5組の教室で学習塾が開かれていました。クラストップ?学年トップ?の生徒が化学基礎の授業を行っていました。生徒が生徒に教えている不思議な状況…。
部長会
卒業記念祭に向けて部長会が昼休みに開かれました。各部のビデオレターについての説明を行った後、部長会の会長を決めました。運動部は女子バドミントン部の部長、文化部は演劇部の部長となりました。
【3年】模擬選挙
主権者教育の一環で模擬選挙を行いました。川口市の選挙管理委員会から投票関係の道具を一式借りて、3人の立候補者のうち1人を選んで投票しました。女性の先生が担当した「とちぎ花子」が当選したようです。
【2学年】修学旅行③
修学旅行の3日目、本日で最終日となります。最初に訪れた場所は「万座毛」であいにくの雨…。雨女の先生がいるとか、いないとか…。1組が回っているときが一番雨がひどかったようです。
午後は、国際通りの班別研修となります。昼食を班で取り、那覇空港集合となります。予定では16時20分に羽田空港に到着します。
【2学年】修学旅行②
修学旅行の2日目で、本日は体験学習となります。ホテルのプライベートビーチからの写真です。天候は曇?ちょっと肌寒いです。
マリン体験の生徒たちは、バナナボートやシュノーケリングを体験しました。
担任の先生と砂浜で写真を撮っています。モテ期到来!ついでに校長先生もモテモテです。
午後は、美ら海水族館に行きました。チンアナゴが砂から顔を出しています。流れてくるプランクトンを食べるために同じ方向を向くという性質があるようです。
ホテルの夕食はバイキングとなっています。たくさん食べています。
【2学年】修学旅行①
本日より2泊3日の沖縄修学旅行となります。全体での集合はせず、クラスの担任の先生のところで点呼となりました。本日の行程は、平和祈念公園、ひめゆり資料館、ガマ体験となっています。
ひめゆり資料館でクラスで折った千羽鶴を献納し、ひめゆりの塔を前にして黙祷を捧げました。
ひめゆり資料館の後に平和祈念公園を訪れました。平和の火の前でガイドさんの説明を聞いています。平和の波が世界に広がっていってほしいという願いが込められています。
【2学年】修学旅行の直前指導
明日から2泊3日の修学旅行となります。団長を務める校長先生のありがたい話がありました。明日の集合時間は7時45分ととても早いです。寝坊しないようにしましょう!!
【2学年】修学旅行の荷物の積み込み
明後日から始まる修学旅行に向けて、荷物の積み込みが行われました。朝から大きな荷物を持ってきています。この光景を見ると修学旅行に行くんだなって思います。
【協調学習】日本史のジグソー法
知識構成型ジグソー法を用いた日本史の授業が行われました。時代は明治時代で「新しい日本の方向性を考えよう」というテーマでグループでの学習が行われました。3つの国のうち、どの国の政策を参考にするか話し合われましたが、各グループで意見が大きく分かれる結果となりました。
【2学年】修学旅行のしおりの読み合わせ
6時間目のLHRでしおりの読み合わせを行いました。いよいよ修学旅行です。羽田空港に集合となります。成田空港ではないですよ。と説明していました。
千羽鶴
放課後の教室を覗くと、修学旅行に持っていく千羽鶴に糸を通しているクラスがありました。鶴の色は川口東のスクールカラーに合わせて、緑と黄になっていました。
Autumn Festival ④
Autumn Festival の最後は、茶道部の発表となりました。28名限定でお茶とお菓子をいただきました。
【1学年】SDGsボードゲームの振り返り
先日のボードゲームの振り返りを6時間目のLHRで行いました。国語科の先生の話を聞いてワークシートを埋めていきました。
ハートフルデー
戸塚綾瀬小学校との交流事業『ハートフルデー』が行われました。高校生が小学校の先生の仕事を手伝う行事で、20年以上続いている行事だそうです。60人程度の募集があり、36人程度を抽選しました。1つの教室に2人くらいの高校生が入り、授業のお手伝いで丸付けやノートチェック、説明等を行いました。そして、給食もいただきました。本日のメニューは、パン、クリームシチュー、野菜炒め、コロッケ、牛乳でした。綾瀬小の校長先生からは「小学生にとって貴重な経験となりました。また、お願いします。」とのことでした。高校生にとっても貴重な経験となりました。
【1学年】SDGsのボードゲーム
6,7時間目の2時間連続でSDGsのボードゲームを行いました。近畿日本ツーリストに提供してもらい、各教室でいくつかのグループを作って取り組みました。ボードゲームの内容は奥深く、災害カードやミッションカードなどがあって、単純にはいかないようになっていました。より良い世界を作っていたのは1組グループだそうです。
生物のジグソー法
3年の理系生物で知識構成型ジグソー法を用いた授業が行われました。「パイナップルを使うとなぜ固まらないのか」というテーマでグループ学習を行いました。
Autumn Festival ③
Autumn Festival の第3弾は演劇部の発表となりました。5階の視聴覚室で『宝~あの日の約束~』が上演されました。
【1学年】SDGsの導入動画
7時間目の総探の時間でSDGsの導入動画を見ました。なぜSDGsを考えていかなければいけないのかについて、理解を深めました。
パーテーションで昼食
昼食時にパーテーションを立ててお弁当を食べています。自席での黙食が基本です。コロナ対策もしっかりと行っています。
【1学年】母校への手紙
本日のLHRで母校への手紙を書きました。生徒募集を兼ねており、手紙と一緒に学校パンフレットも送ります。お世話になった中学校の先生に向けて一生懸命書いていました。
Autumn Festival ②
Autumn Festival の第2弾、吹奏楽部の演奏が中庭で行われました。今回の演奏は「うっせぇわ」「ジブリメドレー」「夏メドレー」でした。アンコールは、練習の時間があまりとれなかったため1曲目の「うっせぇわ」でした。顧問の先生は「祭」と書かれたはっぴを着て指揮をしていました。
【1学年】学年集会
7時間目は学年集会を体育館で行いました。進級してすぐに類型の選択が行われます。その類型選択に向けて今から取り組むべきことを進路部と教務部の先生から説明がありました。
お昼の放送
「自席での黙食」が基本となっている昼休みに、放送委員の生徒が主体となってお昼の放送が行われました。「黙ってただ食べる」時間を少しでも楽しく過ごしてもらうために、10分程度の放送が企画されたようです。初回となった今日は、曲の紹介と先生の紹介の2本立てで国語科の先生が選ばれました。
英語科の協調学習
1学年のコミュニケーション英語Ⅰでジグソー法の授業が行われました。内容は病院のアート「ホスピタルアート」についてでした。
【2学年】SDGs 沖縄
沖縄出身の方が来校され、沖縄の基地の話、食べ物の話など、沖縄全般の話をしていただきました。
川口東 Autumn Festival ①
文化祭が新型コロナで縮小となり、文化部の発表が行えませんでした。今年も昨年度と同様に中庭での発表がありました。第1弾は書道部で書道パフォーマンスを行いました。
【2学年】修学旅行に向けて
6時間目のLHRの時間に2学年は、沖縄タイムスを読み、気になった記事を各自でまとめました。白紙のA3用紙に気になった記事を切り抜いて貼り、選んだ理由と感じたことをまとめました。クラスでまとめて何かするようです。
生徒会の代替わり
生徒会選挙が終わり、新体制となりました。3年生から新役員に向けてアドバイスなどが送られました。3年生の役員の生徒、お疲れ様でした。