川口東高校のブログ

今日の川東

1学年の論理表現

中間考査まであと1週間を切りました。
「論表難しくてわかんないです〜」との声が聞こえてきましたが、ラストスパート頑張りましょう!

0

授業風景

数学の授業風景です。
練習問題を解いています。
先生の発問に対して、積極的な発言も見られ、生徒たちも真剣ながらも楽しく、授業を受けています。

0

【1学年】2年生への準備

本日は進級準備の関係で、証明写真用の写真撮影を行いました。

入学当初のあどけなさから1年経過し、少し大人の顔になってきたかな。

新学期からスタートダッシュができるように、準備を進めていきましよう。

 

こちらは男子。背も随分のびてきましたね。

 

証明写真ですからね。キレイに写りたい気持ちはわかりますwww

0

卒業式予行

本日は、3年生も登校し、明日の卒業式に向けての予行を行いました。

 

校歌や式歌の練習も行い、少しずつ卒業の実感がわいてきた様に感じます...

 

明日の卒業式では3年生の晴れ姿がみれることをとても楽しみにしています!!

保護者の皆様、明日はお気をつけてお越しください。

 

0

テスト期間中のウエイトルーム

1・2年生は学年末考査の真っ最中です。このテストで今年度の成績が決まります。

入試もあったため、テスト期間も長くなかなか気が抜けないと思いますが、最後まで頑張って、今年度の有終の美を飾ってほしいですね。

そんな学年末考査のある日の放課後、ウエイトルームを訪れると…

サッカー部の1年生が筋トレをしていました!

テスト勉強の息抜きにトレーニングをしに来たそうです。

ハンドボール部の1年生も合流!

重いバーベルを軽々と持ち上げてしまう姿に周りの生徒も圧倒されていました。

本校のウエイトルームにはトレーニング器具が沢山あり、多くの生徒が身体を鍛えにやって来ます。

身体を鍛えてリフレッシュできたと思うので、この調子でテストも頑張ってもらいたいです!

0

【1学年】情報Ⅰの授業でビブリオバトルを実施しました。

あるクラスの情報Ⅰの授業風景です。

最後の授業はクラス内対抗でビブリオバトルを実施しました。

予選を勝ち抜いた10名が決勝に進み、質の高い発表をしてくれました。

プレゼンテーションの練習としてデザインツールアプリの『Canva(キャンバ)』を使用し、

各発表者の個性溢れる素晴らしい授業となりました。

 

これから様々な場面、たとえば受験・就職の面接などでプレゼンテーション能力が問われます。

この授業がいい学びなってくれれば嬉しいです。

 

トップバッターでしたが、堂々と発表できてました。

 

真剣に聴いてます。集中力、傾聴力がつきましたね。

 

圧巻の発表だったSくん。このクラスのチャンピオンです!

ちなみにチャンプ本は「いとし、君へ」(koto著)でした。

0

昼休みの様子

こちらは昼休みの様子です。

食堂が工事中なので、生徒はお弁当を持ってきています。

友達と机をくっつけて楽しそうに食べています

現在本校では、昼休みのスマホ利用を試験的に許可しています。

もちろん、大声で騒いだり、SNS、許可のない撮影等は当たり前に認めてはいません。

学校生活を通してスマホの使い方を考えてほしいという意図で行っています。

生徒の感想も気になるところですね。

0

ダンスの中間発表

1年生の体育の授業で、ダンスの中間発表が行われました。

 

自分たちで音楽や振付を決めて練習しています。

本番前に一度、クラスメイトの前で発表し、改善をしていきます。

まだ、仕上がっていない部分もありましたが、みんな精一杯踊っていました。

本番まであと少し!頑張ってください

0

漢字検定を実施しました!

本日、1・2学年の生徒が漢字検定を受検しました。

授業やLHRの時間に過去問に取り組んだり、

現代の国語や言語文化の授業で、漢検対策のゲームを行ったりと、当日まで継続して学習してきました。

合格に向けて「朝練」も行いました!

練習を重ねるにつれて、点数を伸ばすことができた生徒も多く、合格ラインに乗る生徒も日に日に増えていきました。

今回、漢検に向けて努力を積み重ねた経験を、今後の学習や進路活動などに活かしてほしいです。

結果発表は3月。一人でも多く合格していますように!!

0

2年の今が大切!

2年生は進路別活動として、大学・短大の生徒に対して、今の時期の過ごし方について、リモート形式で講義がありました。

3年生になると、あっという間に入試になります!2年生のこの時期が大切なんですね!

0

未来に向けて

本校はあと数年で50周年を迎えます。

校舎も50歳ということで、いろいろな工事が毎年行われます。

今年度は、食堂、合宿所、部室棟が未来に向けてリニューアルを進めています。

新しくできる建物がどんなものになるか楽しみです。

 

 こちらは工事中の合宿所

こちらは工事中の部室棟

 

ちなみに、本校はトイレを改修済みで、全個室にウォシュレットや流水音発生装置を完備しており、とてもきれいです。新入生は楽しみにしてください。

 

0

卒業記念祭

本日の午後、卒業記念祭が行われました!

 

吹奏楽やバンド、歌、ダンスなど様々なパフォーマンスが披露されました。

部活動の後輩達や3学年の教員団からのメッセージをもらい、3年生はとても嬉しそうですにっこり

 

 

特に、先生方の普段では見れない姿を見て、生徒たちは大盛り上がり!!

先生方の出し物も卒業記念祭の醍醐味になっていますね興奮・ヤッター!3年生はとても楽しそうでした。

残す行事は卒業式…あっという間です。残りわずかの高校生活を大切にしてください。

0

ICT活用

本校では、全員がタブレット(Chromebook)を持ち授業を行っています。

校内のアンケートや調査はもちろん、授業でもICTを活用しています。

 

これは数学の授業の様子です。

全教室にプロジェクターを完備しています。

配布したプリントを投影し、そこに書き込む形で生徒の理解度を向上する工夫をしています。

 

タブレットを利用し、先生の作った数学のソフトを動かすような場面もありました。

写真は2つの円の位置関係を考えるためのソフトです。(Grapes)

本校でも様々な授業でICTを活用していきます。

0

知識構成型ジグソー法

2年2組と2年7組で知識構成型ジグソー法による授業が行われました。教科は数学で、内容は「定積分と面積」でした。A、B、Cの3つのグループに分かれてエキスパート活動を行い、その後、A、B、Cを合わせて課題の問題を解きました。A→B→Cの順に学習した内容を生かしていくと解けるようになっていたので、Aの生徒の役割はすごく重要でした。

「定積分の計算の仕方」や「定積分と面積の関係」、「2つの曲線で囲まれた図形の面積の求め方」など、定積分の内容を全く学習していない状況での活動でしたが、早い班で10分くらいで解けました。3次関数のグラフと接線で囲まれた図形の面積という計算が大変な内容でしたが、よく取り組んでいました。

0

【1学年】二者面談が始まりました。

1月28日は午前中に学力診断テスト(数学、国語、英語)がありました。

お疲れさまでした。午後からは二者面談が始まりました。担任の先生と

生徒で膝を突き合わせ、将来のことを語り合います。

まず、生徒諸君は夢を語りましょう。すべてはそこから始まります。

 

面談の様子

0

1・2年生実力診断テスト&3年生学年末考査

 

今日は、テストdayです。

1・2年生は国数英の実力診断テストを受けました。

学習・進路チェックも行い、進路実現に向けて日々の取り組みや自己分析などの確認もすることができます!

 

3年生は高校生活最後の定期考査です。

昨日の放課後では、「最後の考査だからこそ頑張っていい点数を取る!!」と

自習スペースで勉強に励む3年生の姿が見られました花丸頑張れ!!

 

0

英検 校内受験

本日は、本校を会場に英検の一斉受験を実施しました。1年生は全員、2,3年生は希望者が申し込み、1次試験(リーディング、ライティング、リスニング)に臨みました。

それぞれ、準備してきた成果を発揮すべく、集中して試験に向かっていました。

この記事の筆者は1年生の英語を担当していますが、本校生徒は英語が得意な生徒も苦手な生徒も、一生懸命学習してくれている素晴らしい生徒だと誇りに思ってます。

一人でも多くの生徒が1次試験を突破し、2次試験も突破して、合格を勝ち取ってくれることを期待しています。

英検を受験したみなさん、お疲れさまでした!

0

【2学年】進路別活動

2学年では、来年度に向けて進路別で活動を行いました。

大学・短大、専門学校、公務員、就職の4分野に分けて講義を行いました。

 

0

校内散歩

今日は校内を散歩してみました。(私が個人的に)

本校では、3年生の選択授業に保育基礎があります。

上の写真は、生徒が授業で作成したカレンダーです。

生徒のアイデアがたくさん詰まった温かいカレンダーですね。

 

こちらは1年生の教室(4階)から見える風景です。

写真だと見えづらいですが、スカイツリーも見えます。

本校の周りは住宅街で、とても落ち着いた場所にあります。

周りに大きな建物はなく、景色がよく見えて、きれいですね。

 

以上、校内散歩でした。

 

0

進路室見学ツアー

本日のLHRの時間で2学年は、進路資料室と進路指導室の見学ツアーを行いました。
これから進路にむけて活動する中で、資料室の利用の仕方などを学びました。

0

球技大会

昨日から2日間かけて球技大会がありました。
色別対抗で、トーナメント戦で戦います。

球技は、サッカーとバレーの2種類で戦いました。

渾身のサーブ!

準備には、サッカー部・ハンド部・バレー部の生徒が協力してくれ、球技大会実行委員や放送委員が運営を行いました。

大いに白熱しました。

0

期末考査に向けて

今日で2学期の授業が終了し、来週から期末考査となります。女子バレーボール部の3名が社会科室で自習していました。3人とも数学がちょっと…という感じで顧問の先生(数学)が2次不等式を教えていました。

0

【1学年】進路ガイダンス

本日、1年生は職業別進路ガイダンスを実施しました。

あらかじめ25の業種の中から2つ自分の進路希望に近い業種を選び、

これから準備することや仕事をする上での心構えを学びました。

 

この時期からこのような企画をしていただいて、生徒のみなさんも

進路について気付きや進路を考えるいい機会となりますね。

進路企画のみなさま、および進路指導部の先生方、ありがとうございました。

 

こちらは公務員志望の講義室。すでに後ろ姿は公務員!?

 

教員志望の講義です。みんな、どんな先生になるのかなー?

 

情報処理、IT関連の講義です。未来のエンジニア、期待してマス!

 

看護関連の講義です。大変なお仕事にも関わらず、聴講者が多かったです。

0

【修学旅行】帰ります!

国際通りでの判別研修も終わり、今から飛行機に乗ります。

 

 

 

 

 

那覇空港に全員が時間通りに集合できました。
3日間の疲れがどっと出ている様子です。

 

 

 

 

 

 

あと少し!

0

【修学旅行】動画を撮影しました。

修学旅行も明日で終わりになります。
明日の発送荷物の準備方法をわかりやすく伝えるために、
旅行係の係長と副係長で、動画を撮影しました。

入念に打ち合わせをしています。
とてもわかりやすい動画になりました!
一発でOKになりました。

明日は、国際通りで判別行動になります。

早めに寝ましょう。

0

【修学旅行】美ら海水族館

午後は、沖縄美ら海水族館に向かいました。

入場した時間が、丁度ジンベイザメの餌やりの時間でした。
生徒たちは、釘付けです。

お土産も買えて、大満足のようです。

0

【修学旅行】マリン体験&文化体験

修学旅行2日目です。
午前中は、二手に分かれて、体験学習を行いました。

ホテルビーチでは、マリン体験を行い、ドラゴンボート乗ったり、海で遊んだりしていました。

 

 

 

 

 

 

ボートから落ちた人が多発しました。
海では、水をかけられて先生も…。

 

琉球村に移動した生徒は、シーサー絵付け体験や、村の散策を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

個性的なシーサーができました!

午後は、美ら海水族館向かいます。

0

【修学旅行】ひめゆり資料館・ガマ・平和祈念資料館

1日目は、平和学習として、3箇所を巡りました。

事前学習で、戦争について学んではいたものの、実際に聞いたり、見たりすると、より深く考えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

黙祷をしました。

 

 

 

 

 

 

ボランティアの方から話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

平和であることの大切さをとても強く感じました。

0

【修学旅行】行ってきます!

本日から、2年生は修学旅行です。
2泊3日で、沖縄に行ってきます。

遅刻や欠席もなく、参加者全員で飛行機に乗ることができています。
到着が待ち遠しいですね!

0

【2学年】修学旅行事前指導

本日は、修学旅行事前指導がありました。

修学旅行を行う上で、保健のこと、生活のこと、具体的な内容のことなど、全員で確認をしました。

ここまで準備をした、旅行係さんの代表生徒からもお話がありました。

「守るところは守って、全力で楽しみましょう!」

0

生物の公開授業の様子

3年生理系の生物の授業の公開授業が行われました。

酵素に関する実験の授業です。

水や塩酸、水酸化ナトリウムなどの水溶液に二酸化マンガンや肝臓片を入れたときの様子を観察しました。

生徒たちは反応の様子をじっくり観察ていました。

試験管の中に発生した気体の性質を調べるため線香を試験管に入れたりしました。

反応が起こるたびに「おー」という声が上がり、楽しそうに実験をしました。

その後は、班ごとに「なぜこんな反応が起こるのか」と話し合っていました。

お疲れさまでした。

0

放課後の部活動

 

部活動の様子ですにっこり

段々と気温が低く、寒い日が続くようになってきました。

そんな中でも生徒達はたくましく、放課後の部活動に励んでいます!!

↑弓道部の練習風景↑

弓道部の部員たちが集中して矢を放つ姿が授業中の姿とは違い、新鮮でした!とてもかっこいいです星

弓道は中学校には、なかなか無い部活動ないですよね!高校生ならではの部活動でとても人気です!

 

↑サッカー部の練習風景↑

こちらはグラウンドを駆け回るサッカー部です。寒さに負けず、走る姿は本当にたくましい!

グラウンドにはナイター設備が付いているので、日が早く落ちてしまう時期でも活動することができます。

 こちらも人気の部活動ですね!

 

その他にも、体育館ではバドミントン部やバレー部など、校舎内では、吹奏楽部や演劇部などの多くの部活が活発に活動しています!

また、生徒会の役員生徒も放課後に会議を行ったりと日々頑張っています!

部活動に全力で取り組む姿は素敵ですねニヒヒ

 

 

0

1年保健 探究活動

1年生保健の授業でスライド作成⇒発表を行いました。

自己で工夫して資料をつくり、仲間に伝える練習をしました。

良くも悪くも多くの収穫があったと思います。

ぜひ、次に活かしてください!

0

【1学年】自己PRの書き方を学びました。

本日は、進路に関する授業として、

「自己PRの書き方」について専門の方にご指導いただきました。

 

日本語を正しく書くことは当たり前のことですが、

とても大事なことですよね。

とにかく、1年生のうちから準備することをとても強調されていました。

 

みんな、夢に向かってがんばりましょうね。

 

講師の先生です

講師の先生です

 

熱心な指導に圧倒されました

 

まだまだ先なんて思っていたらダメですよ

 

0

【2学年】修学旅行のしおり読み合わせ&クイズ大会

本日2学年は、来週の修学旅行にむけて、しおりの読み合わせを行いました。

表紙は、生徒が有志で書いたものです。

集合時刻や持ち物など、間違えたらいけないところを中心にリモート配信をつかって確認をしました。

残った時間で、しおりの読み合わせができたかのクイズ大会が各クラスで行われました。

集合場所は、羽田空港ですが、成田空港を答えてしまった班もありました。
今確認できてよかったですね。

修学旅行の様子は、「今日の川東」で随時お届けする予定です。

体調管理を徹底して、旅行に臨めるようにしましょう。

0

246Fes with -45th FRIENDS-(体育授業の様子)

今日は、3年生の体育の授業の一環で、ダンスの発表会がありました。

生徒同士で振付を考えて練習をしてきました。

腕立て伏せを振付に組み込んでいるグループも…

皆さん緊張していましたが、堂々と踊り切りました。

見ている生徒は拍手をして応援し、大盛況の発表会となりました。

かっこよかったです!お疲れさまでした。

0

ハンドボール交流会

本日、戸塚綾瀬小学校にて、ハンドボール交流会を行いました。

今回は、男女ハンドボール部の高校生が小学生にハンドボールを教えながら、交流するといった企画です!

部員36名が参加しました。

               上シュートを打つ小学生!楽しそうですね!上

               上小学生たちに体の動かし方を教える部員たち上

                上最後に仲良く集合写真を撮りました!上

 

先日のハートフルデーに引き続き、本校の生徒たちが小学生と交流するとてもよい機会となりました。

普段の練習だけでなく、「教える」ことも活動の中で経験できることは部員たちの成長に繋がると思います!

高校生にとっても小学生にとっても思い出に残る素敵な交流会。来年度も楽しみです。

 

0

外部講師による進路を見据えた文系理系選択についてのお話

11月18日 7時間目において、

進路を見据えた文系理系の選択について

進路企画のご担当者さまから昨今の傾向や

ご本人さまの経験を踏まえた内容で、

1年生向けへリモートで講義を実施していただきました。

生徒同士の自分の進路に関する考えを述べ合うなど、

生徒にとって多くの気づきがある講義でした。

ありがとうございました。

 

 

進路企画のご担当者さまです

 

いまの経済学は文系?理系?どっちなんだろう?

 

自分の将来を考える貴重な時間となりました

 

0

ハートフルデー(戸塚綾瀬小学校との交流事業)

近隣の戸塚綾瀬小学校に先生体験として39名が参加しました。最初はお互いに緊張していましたが、だんだんと打ち解けていきました。久しぶりの給食に懐かしさを感じた様子で、小学生と和やかに過ごしていました。本日の給食のメニューは、和風スープスパゲッティー(ソフト麺)とブロッコリーのサラダ、イカフライ2個、牛乳でした。草加市出身の生徒は人生初のソフト麺だったようです。

 給食の後に清掃、そして昼休みとなりました。20分休みに引き続き、鬼ごっこをやっていました。日頃から走っている高校生もヘロヘロに…。小学生の体力は無尽蔵…恐ろしい…。

今年度は金曜日に実施のためクラブ活動がありませんでしたが、小学生と存分にふれあい、とてもいい経験になったと思います。次回の交流事業はハンドボール部がハンドボールを小学生に教えます!

0

教育実習が終わりました

10月30日から2週間、中村一葵先生が教育実習に来ていました。

体育科で高校時代はハンドボール部に所属していました。

昨日体育の授業、本日は保健の授業の研究授業を行い、無事に実習を終えることができました。

中村先生より

「2週間ありがとうございました。この2週間、多くの生徒と関わり、様々なことを学ぶことができました。この経験を将来役立てていきたいです。川口東高校の皆さん、これからも自分の夢に向かって走り続けてください。応援してます!ありがとうございました。」

中村先生、2週間ありがとうございました。

0

職業人インタビューを実施しました。

11月11日 1年生の特別授業として、職業人インタビューを実施しました。

 

ファッション・通販業界から「ベルーナ」の人事ご担当者さま、

病院・看護の業界から「戸田中央メディカルグループ」の人事ご担当者さま、

の2名より、仕事内容や職場の雰囲気、求める人物像など

高校生にわかりやす丁寧なご説明をいただきました。

きっと、これからの進路を考えるのに、とても参考になるはずです。

ありがとうございました。

ベルーナ社の人事ご担当者さまです。

ベルーナの人事ご担当者さまです。

 

戸田中央メディカルケアグループの人事ご担当者さま

 

介護職の先輩のインタビューです。みな真剣に聞いてマス! 

 

0

【2学年】沖縄講演会がありました。

本日のLHRで、沖縄講演会があり、上條恵奈美さんをお招きし、沖縄についての歴史から文化など細かいところまでお話していただきました。

初めには、沖縄舞踊のかぎやで風を披露していただき、生徒は魅了されていました。

クイズ等も交えながら、積極的に講演に参加することができました。

修学旅行まで3週間になります。今後も修学旅行に向けての活動を続けていきます。

0

マラソン大会

昨年度中止となったマラソン大会ですが、今年は無事に開催することができました。天候は晴れ、気温が少し高めの中、埼玉スタジアム2〇〇2の周りを男子は6周、女子4周走りました。

0

芸術鑑賞会が開催されました

10月4日(金)、サンシティ越谷市民ホールにて、本校の芸術鑑賞会が開催されました。

公演内容は「ゴスペル&津軽三味線コラボレーション」です。

ゴスペル、津軽三味線の素晴らしい音楽に、美しいバレエも加わり、神秘的で幻想的な雰囲気を味わうことができました。さらに、教員、生徒全体への振り付けがあったり、本校生徒による津軽三味線の体験イベントがあったりと、みんなで楽しめる公演になりました。この公演をきっかけに、様々な芸術文化への興味・関心が高まることを期待しています。

ありがとうございました。

 

  

 

0

生徒会選挙がありました。

本日は、生徒会の選挙がありました。

全校生徒の前で、演説をします。
3年生は教室にてリモートでききました。

生徒の顔となる立場として、堂々とした振る舞いで演説がされていました。

0

ネットトラブル防止教室がありました

本日、外部講師をお招きして、ネットトラブル防止教室がありました。
1年生の2クラスは視聴覚室にて直接講義を受けました。

百聞は一見に如かずと言いますが、ネットも直接にはかなわない部分も多いですね。
特に想いを伝えるときは、直接がよいなと感じました。

このホームページも、文字や画像だけの情報だけでは、本校のすべては伝わらないのかもしれませんので、
是非、中学生のみなさんは学校説明会などで本校に足を運んでいただけると、いいですね。

0

【3学年】2学期スタート!

酷暑の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

夏休みといえど、3年生はやることが多く、ゆっくりできなかった人も多かったのではないでしょうか。

文化祭準備に、小論文や総合型選抜の対策など、部活を引退しても学校にいる3年生をよく見かけました。

この努力が進路実現に結びつくといいですね。

さて、昨日1,2年生が課題確認テストをしている裏で、3年生は学年集会を行いました。

進路が決まる時期は生徒ごとに違います。

夏休み中に進路が決まった生徒もいれば、3月まで決まらない人もいます。

進路が決まった人は、周りの生徒のことも考えて言動等に注意しましょう。

 

こちらは、就職する生徒向けの説明会の様子です。

就職する生徒は、夏休み期間中に職場見学や面接練習を頑張っていました。

そして、9月16日から就職選考が始まります。

進路の先生から選考に向けての説明ややることを聞いて、生徒達は緊張した様子でした。

最後の面接練習頑張りましょう。

 

2学期は文化祭や就職試験、総合型、推薦入試、様々な大事なことがあり大変な学期になります。

それを乗り切るためにも、体調管理を万全に。

夏休み中に乱れた生活習慣を整えていきましょう。

0

サマースクール②(ボランティア事業)

戸塚綾瀬小学校のサマースクール2日目。本日も算数の復習を行いました。
小学5年生のクラスは分数と小数の混じった計算、小学6年生は分数と割合でした。大人でも少し困るような計算を行っており、高校生も少し苦労していました。

次回の交流事業は、11月に行われる「ハートフルデー」です。小学校の先生の補助を1日行います。戸塚綾瀬小学校の三浦校長先生から「次回もよろしくお願いします。」とごあいさついただきました。

0

サマースクール①(ボランティア事業)

戸塚綾瀬小学校との交流事業「サマースクール」が行われました。本校から25人の生徒が戸塚綾瀬小学校で行われるサマースクール(算数の補習)に参加し、小学校の先生方の補助を行いました。
1年生から4年生まではプリント学習を行っており、分からないところの解説を行っていました。また、できたところの丸付けも行いました。

高学年になるとほぼ個別指導塾のようになっていました。小学生1人につき、高校生1人という手厚い対偶…。帯分数のような小学校でしか出てこない計算問題でちょっと苦戦していました。高学年が解いている問題…ちょっと難しい…。

0

【1学年】母校訪問

1学年です。

高校生活最初の1学期が終わろうとしています。そんな中、期末テスト後に近況報告と学校のアピールを兼ねて、お世話になった中学校に、代表生徒が訪問しました。

まずは中学校へ電話をかけて、アポイントを取りました。慣れない電話にとても緊張していました。

…と思いきや、意外と余裕そうな生徒も。丁寧な言葉遣いを心掛けて電話をしていました。

実際に訪問した後の生徒の話を聞いてみると、頑張っていることを伝えたり、懐かしい話で盛り上がったりしたそうです。お忙しい中ご対応してくださった中学校の先生方、ありがとうございました。

 

第1回の学校説明会は7月27日(土)です。HPのトップページから、参加申し込みをお願いいたします。たくさんの中学生のみなさんのご来校をお待ちしております。

0

在り方生き方講演会「デートDV」

期末考査の返却が終わり、夏休みまであと少しになりました。

今週は文化祭関係のLHRや大掃除がありますが、7月17日には

在り方生き方講演会が行われました。テーマは「デートDV」です

講義だけでなく、具体的な事例に対して生徒同士で議論する場面もあり充実した講演会になりました。

夫婦や恋人同士間でのDVというと、なかなか高校生には実感しづらい部分もあると思います。

交際相手からの暴力やモラルハラスメントにより、支配関係になってしまうことがデートDVです。

しかし、束縛や暴力が「愛情によるものかも」と考えてしまうと、それがデートDVであると気が付きにくいことが根深い問題になっているようです。

さらに、夫婦の場合は、法的な問題もあり、子供がいると、簡単にパートナーと別れることはできず、デートDVは深刻化していきます。

生徒にはデートDVの怖さを知ったうえで交際、結婚をしてほしいと思います。

「これはデートDVかもしれない」と思ったら、友人や学校の先生や関係団体に相談してみましょう。

0

ビンゴ大会&大掃除

本日は、ビンゴ大会と大掃除がありました。

ビンゴ大会は、各教室でリモートで、40個のアイスをかけて行われました。

本校は全21クラスなので、各クラス2人当たれば上々です。

初めにビンゴした2人です。おめでとうございます。

 

その後、大掃除が行われました。ワックスがけもしっかりできました。

0