ONE MUSIC! ONE BAND!
【吹奏楽部】高校音楽祭
1月29日(水)にさいたま市文化センターで行われた「第41回埼玉県高等学校総合文化祭 音楽祭南部地区」に参加してきました。
朝から自転車組は、学校に来て楽器の積込みをします。かなり寒い朝だったのですが、みんな時間通りには集まり、すぐに完了することが出来ました。
会場についてからは、少し時間があったので、他団体の演奏を鑑賞します。音楽祭は、吹奏楽だけではなく合唱や和太鼓なども含む音楽に関する団体が発表する会です。この日も合唱と室内楽と普段聞かない演奏を聴くことが出来ました。
リハーサルなどを行い、自分たちの出番になりました。1曲目は、何度か演奏したことのある「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」会場が大きいので、少し緊張しましたが、後ろのお客さんにもしっかりと音を届けられるように、演奏することが出来ました。
2曲目は、初披露、RADWIMPSの「正解」練習期間もあまりなく、カットした部分もありましたが、こちらもしっかりと演奏することが出来、たくさんの拍手をいただきました。
音楽選択の1年生は、午後すぐに音楽選択のみんなで合唱を披露することになるので、慌てて片付けをして、昼食をとって集合です。
79人で「ほらね」を披露。こちらも好評でした。
最後に、会場にいるみんなで「COSMOS」を合唱。会場が一体になり、すべての方向から歌声が飛んできて、音楽に包まれて気持ちの良いエンディングになりました。
お互いそれぞれ「いいねカード」を書いたので、それを見ると非常に良い演奏だと書いてくれていて、こちらも嬉しかったです。
これからもみなさんに、喜んでもらえる演奏が出来るように頑張ります。これからも応援よろしくお願いします。
【吹奏楽部】みんなの文化祭inララガーデン
1月11日(土)にララガーデン川口で開かれた
「みんなの文化祭inララガーデン川口」に書道部と出演してきました。
新年始まってすぐのイベントということもあり、新年早々から練習は慌ただしいものでした。
また、季節柄、インフルエンザなどの流行時期もあり、体調不良者も出てきて、急遽、パートを換えたり、司会を換えたりとドタバタした中での参加となりました。
当日は、開店前のショッピングモールに入り、準備です。まだお客さんが入っていないショッピングモールは普段と違う雰囲気でしたが、楽器運び、会場の準備などあっという間に時間が過ぎていきました。
11時になり、書道部のパフォーマンスが始まりました。迫力のあるパフォーマンスにお客さん達も圧倒されていました。
その後、市民バンドが間に入り前座の演奏をしている間に、後ろでセッティングを行い、待機です。
ようやく、吹奏楽部の出番になりました。
最初の曲は、「MrsGreen Appleメドレー」です。ケセラセラからライラックというみなさんが良く知っている2曲をメドレーにしたものです。
音を聞きつけて、さらにお客さんも増えたようです。2曲目は、「どこまでも~How far I'll go~」というこの冬パート2が公開になった「モアナと伝説の海」のテーマ曲。そして、「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」へ。
最後の曲は、吹奏楽定番の「オーメンズ・オブ・ラブ」でかっこよく決めたところで、アンコールの声が出てきました。
準備していなかったので、戸惑ったものの、同じT-SQUAREの「宝島」を急遽演奏することに、メンバーの中には楽譜もない状態で演奏。繰り返しの部分で混乱も少しありましたが、無事、演奏しきって終了することが出来ました。
これまでは、このような急な出来事に対応できなかったのバンドでしたが、臨機応変に対応できるようになったことに成長を感じました。
まだまだ、完璧にはいきませんが、
1月29日(水)にさいたま市文化センターで行われる、高校音楽祭。
3月20日(木)に戸塚公民館で開催する、定期演奏会に向けてさらに頑張っていきます。
引き続き応援よろしくお願いします。
【吹奏楽部】戸塚公民館ふれあいコンサート
12月22日(日)に戸塚公民館で開催された「令和6年度第1回戸塚ふれあいコンサート」に出演してきました。
まず、戸塚地区に住んでいる、高校生によるピアノ演奏から始まりました。川口市青少年ピアノコンクールで入賞している人だったので、大変上手でした。
吹奏楽部員は、楽器を持ったまま、客席横で待機しながら、クリスマスにちなんだ曲を楽しみました。
ピアノ演奏が終わったら、いよいよ出番です。急いでステージのセッティングをしてすぐにステージ開始です。
1年生男子二人による、司会から始まります。途中、ボケとツッコミを入れ、笑いを取りながら進行してくれます。
1曲目は、Mrs.Green Appleの「ライラック」さわやかな曲から、練習時間もそれほどとれていなかったのですが、何とか吹ききりました。
2曲目、3曲目はアンサンブル。それぞれ「ホール・ニュー・ワールド」「Spring green~未知への扉~」を演奏。少し休憩です。
休憩後は、突然の楽器紹介。「聞いてないよ~」とぼやく部員もいましたが、岡田先生がうまく紹介してくれて、いきなりの依頼にも応えることが出来ました。
4曲目は大曲「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」勇壮かつ壮大なイメージを表現すること出来たと思います。
5曲目、ただいま絶賛上映中の「モアナと伝説の海」映画は2ですが、1のエンドソングの「どこまでも~How far I'll go~」を演奏させていただきました。
最後は、「クリスマスソングメドレー」でクリスマス気分を盛上げて締めました。
アンコールもいただき(要求した?)「オーメンズ・オブ・ラブ」をノリノリの客席と一体になって演奏しました。
途中で、クイズがあったりと司会の二人は大活躍でした。
残念ながらインフルエンザで欠席になってしまった部員もいて、全員での演奏ではなかったですが、新年明けてすぐ、
1月11日(土)にララガーデン川口で、イベントがあります。
そこでは、今回のようにお客さんを楽しませる演奏を目指して、練習に励んでいます。
こちらも、ぜひご来場下さい。
【吹奏楽部】アンサンブルコンテスト
11月18日(月)に久喜総合文化会館で開催された、「第48回埼玉県アンサンブルコンテスト」に出場してきました。
管打楽器六重奏と金管六重奏の2チームです。
27番目に演奏した管打楽器六重奏は、福田洋介作曲「Brilliant Dance」を演奏。ヨーロッパ地方の民俗的な舞曲をモチーフとした舞曲集です。4つの楽章から3つを選んで演奏しました。最初の輪舞は、手をつないで踊るようなジプシー系の音楽を表現。細やかな踊り、細かな部分で苦労しました。勇敢な踊り、疾走感と力強さを表現できるようにイメージを統一して演奏しました。
33番目に演奏した金管六重奏は、マイケル・ゴードン作曲「Spring Green~道への扉~」を演奏しました。タイトル通り、未知への扉を開くような、未来への希望がたっぷりと詰まった作品です。金管楽器らしい堂々とした導入部から、やさしい感じの中間部、そして、華やかな感じで曲を終えることが出来ました。初心者が多いチームで、まだ甘いところも見られましたが、今までの練習の成果が出たかと思います。
結果は、両方とも銅賞でしたが、点数をみると銀賞まであと少しでした。大変悔しい結果でしたが、今回の練習などにおいて、色々なことを学ぶことが出来ました。来年のコンクールなどにも生きてくるかと思います。
出場しなかった部員も、サポートで活躍してくれて、部一丸となって参加できたと思います。他の団体の演奏を聴くことも勉強になりました。
今後の予定ですが、12月22日(日)に戸塚公民館で「公民館祭り」に参加予定です。アンコンで学んだことを活かし、良い演奏が出来るように頑張ります。もし、お時間あるようでしたら、ぜひ、足を運びいただけると幸いです。
【吹奏楽部】依頼演奏に行ってきました!
10月13日(日)に学校にほど近い「グリーンビレッジ安行」さんに演奏しに行ってきました。
老人保健施設と言うことで、高齢の方が多く、普段、外に出かけて演奏聞いたりすることが少ないので、ぜひ来て欲しいとのことでした。
現在、吹奏楽部では11月に行われるアンサンブルコンテストへ向けての練習がメインになっています。
この日も、アンサンブルと、みんなでの合奏を聴いていただきました。
最近、寒暖差が大きく体調不良の部員もいて、欠席も何人も出て、いる人たちでカバーしての活動でした。
最初に、みんなで「魔女の宅急便メドレー」を演奏。挨拶代わりにみんなの音を聞いてもらいました。
2曲目から4曲目は、アンサンブルの披露。最初は「ホール・ニュー・ワールド」みなさんも良く知っている曲から入ります。
続いて、金管アンサンブル。「Spring green~未知への扉~」華やかな金管の音を響かせました。
最後に登場、混成アンサンブル。「Brilliant Dances」輝きを感じてもらえたでしょうか。
そして、再び合奏。「ちびまる子ちゃんメドレー」この曲は、吹奏楽カーニバルでも演奏しましたが、川口東高校単独では初だったので、ちょっと緊張しましたが、しっかりと演奏出来ました。35周年を迎える長寿アニメ。聞いて下さる方々も良く知っている曲に一緒にのってくれて楽しく演奏することも出来ました。
メンバーが急遽変更だったり、練習不足でうまくいかないところも多々ありましたが、聞いて下さった人の中には涙を浮かべて喜んでくれた人もいて、嬉しかったです。
また、練習を重ねてもっともっと上手に演奏していきたいです。
このような機会がいただけたら、どんどん受けていきます。
川口東高校吹奏楽部までご連絡下さい。