徒手武道部
【徒手武道部】新入生歓迎
1年生が7人きました。
がんばって続けていけそうです。そろそろ空手衣を採寸・注文しますよー。
公式戦はこれからですね。
【徒手武道部】今年度より名称変更しました
令和5年度が始まって数か月が経ってしまいましたが…
今年度より「柔道部」から名称変更した「徒手武道部」です!
道具を使わない武道で「徒手武道」という名前ではありますが、空手に興味を持つ1年生が集まり、現在は空手道の練習に日々励んでいます。
部員は空手初心者なので、基本の立ち・突き・蹴りから組手まで、丁寧に練習を行っています。
組手
型
夏休みに入ってMy 道着も届いたので、一層練習に身が入っているようでした。
暑い日々が続きますが、暑さに負けず引き続き心身を鍛えてまいります。
【柔道部】全国高校選手権予選県大会結果
・1/11 全国高校選手権予選県大会
個人戦
81kg級 森野 1回戦
【柔道部】秋季地区大会結果
・9/25 秋季南部地区大会
個人戦
81kg級 森野 ベスト8 (1/10 全国高校選手権予選県大会出場)
【柔道部】大会結果
・1/12・13 全国高校選手権予選県大会
団体戦
1回戦 〇一人残し 桶川
2回戦 一人残し〇 立教新座
個人戦
81kg級 森野 2回戦
100kg級 吉谷地 2回戦
・11/19 県新人大会
団体戦
2回戦 1-4 春日部
・9/23・24 秋季南部地区大会
団体戦
1回戦 1-4 川口工業
個人戦
81kg級 大里 1回戦
81kg級 森野 ベスト8 (1/12 全国高校選手権予選県大会出場)
100kg級 吉谷地 第3位 (1/12 全国高校選手権予選県大会出場)
【柔道部】インターハイ予選 県大会結果
60kg級 中村 1回戦
100kg級 吉谷地 1回戦
・6/19 全国高校総体柔道大会埼玉県予選(団体)
1回戦 2-3 久喜工業
【柔道部】春季地区大会、関東大会予選県大会結果
団体戦
1回戦 1-4 大宮東
個人戦
60kg級 中村 ベスト8 (6/12 インターハイ予選県大会出場)
81kg級 藤井 2回戦
81kg級 森野 2回戦
90kg級 大里 1回戦
100kg級 吉谷地 ベスト4 (6/12 インターハイ予選県大会出場)
・5/6・7 関東大会予選県大会
団体戦
1回戦 2(内容)② 川越工業
【柔道部】全国高校選手権予選 県大会結果
個人戦
81kg級 藤井 ベスト8 (1・2回戦を勝ち上がり準々決勝進出)
※60kg級 中村 ケガのため欠場・・・残念
【柔道部】県新人大会結果
団体戦
1回戦 3-1 聖望学園
2回戦 1-3 春日部東
【柔道部】秋季地区大会結果
団体戦
1回戦 1-3 川口工業
個人戦
60kg級 中村 ベスト8 (1/12 全国高校選手権予選県大会出場)
81kg級 藤井 ベスト8 (1/12 全国高校選手権予選県大会出場)
100kg級 吉谷地 ベスト8
【柔道部】インターハイ予選 県大会結果
100kg級 吉谷地 1回戦
・6/18・19 全国高校総体柔道大会埼玉県予選(団体)
1回戦 川口東 0-4 花咲徳栄
【柔道部】春季地区大会、関東予選県大会結果
団体戦
2回戦 2 ー 1 大宮西
3回戦 1 - 4 川口市立
(ベスト8)
個人戦
60kg級 中村 ベスト16
73kg級 鈴木 2回戦
81kg級 藤井 2回戦
100kg級 吉谷地 ベスト8 (6/13 インターハイ予選県大会出場)
・5/6・7 関東大会予選県大会
1回戦 2(代表)② 久喜工業
【柔道部】大会結果
個人戦 鈴木大陸 ベスト8
【柔道部】平成28年度春季 大会結果
1回戦 川口東 1-4 県立川口
・5/8・9 関東高等学校柔道大会埼玉県予選
1回戦 川口東 3-2 浦和工業
2回戦 川口東 0-5 大宮工業
・6/17・18 全国高校総体柔道大会埼玉県予選
2回戦 川口東 3-2 飯能南
3回戦 川口東 2-3 春日部
【柔道部】 校外練習報告&食レポ(第2弾)
3月15日(日)に埼玉県北部地区にある児玉高校に出稽古に行ってきました。
この児玉高校柔道部は、ここ数年にわたって、毎年のように全国大会に出場する選手を
輩出しており、また、平成23年度の全国高校総体(インターハイ)では女子70kg級で全国
制覇をするなど県下でも指折りの柔道伝統校であります。
今年も全国高校選手権大会に男子73kg級で出場する選手がおり、その選手が稽古を
どのように取り組んでいるかを体感するために、全国大会1週間前でしたが、無理いって
児玉高校の稽古に参加してきました。
本校生徒では、練習相手として一方的に攻め込まれて、本来の柔道をさせてもらえない
ほどの力の差があり、そこでわたくしも(OBとして)児玉高校生と稽古をしました。
後輩たちと稽古をするのは1年ぶりでしたが、それぞれが目標をしっかりもっており、
そのための工夫や努力を惜しまず稽古に励んでいる様子が見受けられました。
【稽古後の集合写真。稽古に夢中で写真撮影を忘れていて、再集合してもらいました。】
*稽古後、児玉高校柔道部顧問の柏又洋邦先生から、わざわざ川口から来てくれた
ということで、お昼ごはんをご馳走になりました。
ご馳走になった食事は、児玉では知らないひとはいない名物の「かつ丼」です。
一般的に知られる卵でとじてあるカツ丼とは違い、甘辛いしょうゆだれにカツをくぐらせた
新潟地方で名物である「ソースカツ丼」であります。
もちろん、わたくしも高校時代から食しているもので、当時を懐かしく思い出しながら、
いただきました。
【児玉高校柔道部御用達のかつ丼】
【柏又先生、ごちそうさまでした!!】
【柔道部】 柔道部名札完成!
2年の期間を経て、ようやく柔道部の名札が完成となったことを報告いたします。
本校柔道部は、部の創立からこれまでに精力的に活動しており、多くの選手が輝かしい
成績を挙げてきました。
そのなかでも平成16年度(2004年)には、全国的にもレベルの高い埼玉県予選を勝ち
抜き、全国高校総体(インターハイ)に女子団体が出場し、本大会では、全国優勝校
を相手に接戦の末に敗れはしたものの、当時、その強さは全国に轟いていました。
また、同大会で、加藤有貴さん(当時 高3)が個人戦において、全国3位という成績を
収めました。
川口東高校柔道部の黄金期を築いた当時の顧問である古川賢人先生に敬意を表して
名門校としてふさわしい名札をかんがえた次第であります。
また、名札が完成に至るまでに、過去に在籍した方の名簿作成に尽力してくださった
上記にある加藤有貴さんや素晴らしい書体で名札に命を吹き込んでくれた升田百合香さん
には、改めてお礼申し上げます。
【 OB、OGの方々に是非、ご覧になってもらいたいものです。 】
【柔道部】 2015 初稽古
1月3日に本校柔道部は稽古を開始いたしました。
幸先の良いスタートを期待していましたが、1名が風邪で欠席、2名が風邪気味という状態
で、新年最初の稽古を迎えました。(う~ん・・・)
今日は、小笠原君(H25年度卒)と保護者の方が稽古に参加していただきました。
この先輩は、入部当初からまじめでまっすぐな性分で、そのため早い時期から自立するこ
とを考え、就職をすることを選択した生徒。希望した就職先は、大手の警備会社。
今だから笑えますが、就職面接指導では何度も何度もダメ出しをし、ときには往復100km
の距離を通わせた面接指導も行ないました。いざ試験当日は案外あっさりとした面接だった
とのこと(笑)
現在は社会人1年目で、残業の連続で息つく間もないとのこと。そのせいもあって、
サラリーを聞けば、なんと、採用1年目の教員よりも高く、本校生徒の出世頭です。
本日は、現役生に稽古と『お雑煮』の差し入れをいただきました。
また、同期の望月さん(社会人)も保護者の方と一緒に来校し、差し入れをいただきました。
みんなありがとうございます!!
【集合写真】
【差し入れのお雑煮】
現役生は、平均おもち10個は食したかな(笑)
【柔道部】 2014稽古納め
12/30は、川口東高校柔道部2014年最後の稽古となりました。
4月から今日までの9ヶ月間の道のりは、結果が出せないことでの反省の連続で、生徒た
ちにとっても自信の付け所が少なく、ずいぶんと苦労と忍耐の連続であったとおもいます。
今年、入部してきた初心者3名のうち、1名が昇段(黒帯)することができ、残りの2名は、
26年度中に昇段することと、来年度の春の地区大会において個人戦で柔道部員それぞれ
が「1勝」を目標として取り組んでいきたいと思います。
また、本日の稽古納めに、本校柔道部H24年度卒の倉持君(大学2年)、H25年度卒の
千葉君、石垣君(大学1年)、小笠原君(会社員)と後援していただいている保護者の方が
稽古に参加してくれました。
大学で柔道を続けている先輩の稽古に、現役生は立っているのがやっとの状態でした。
【全体】
【新旧対決】
現役2年生(左)が、卒業生(右)に稽古をお願いしています。両者は昨年、1年と3年で
同じ階級でした。
【卒業生対決】
大学生同士の稽古も始まりました。この2人の入学当初は体重が50kg未満でした。
とても体が小さく、練習と食べて体を大きくすることを努力して、地区大会では、ともに3位と
なり、中学時で出場できなかった県大会(個人戦)に出場することができた2人です。
【最後に】
2014年は、これまでになく柔道初心者の生徒が入部してきて、本校柔道部はゼロからの
スタートでした。
大きな事故や怪我もなく、ここまでこれたことは、保護者の方や合同練習に誘ってくださった
先生方や後援していただいている保護者の方、OB、OGのご理解とご協力があったからだ
と思います。ここでお礼申し上げます。
2015年も柔道部一同頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
【柔道部】 収穫しました!
柔道部では部活動の一環で園芸活動をつうじて、生徒の成長と充実した活動をおこなって
きました。また、収穫したものを栄養学的な見地から食す、すなわち、「食育」にも力を入れ
てきました。
そして本日、9月上旬に種植えした「じゃがいも」の収穫をしました。
「じゃがいも」という食べ物は、GI値(グリセミック指数)が他の炭水化物の食品と比べて
高く、また、ビタミンも豊富なことから体を酷使するスポーツ選手には適した食品であること
がいえます。
GI値とは、炭水化物が消化されて糖分に変化する速さを相対的にあらわす数値のことで、
この数値が高ければ高いほど、血糖値が上がりやすく、エネルギーのもと(ブドウ糖)となり
ます。
長文になりますが、このGI値が高い食品は、若い人や運動頻度の高い人にはよいのです
が、わたくし(柔道部顧問)のように、肥満傾向にある人間にとっては、
≪ブドウ糖が生成⇒血糖値が上がる⇒インスリン過剰分泌⇒脂肪細胞として蓄えられる≫
という恐ろしい循環となるので、よく考えてたべなければなりません。
最近、流行っているダイエット方法として、血糖値を急激に上げないように食事をする
炭水化物を控えるダイエット(低インシュリンダイエット)がありますね。
話を戻し、収穫した「じゃがいも」は、ここでの調理環境では「茹でる」ことしかできないため、
茹でて食しました。
味は、皮がとてもうすく、そのままでも、甘く、ほっくりといただけました!
【収穫前】
【収穫後】
【育ての親】
【茹でじゃがいも】
【いただきます!】
【柔道部】筋トレMAX測定
前回、予告したとおり、11/19(水)にウエイトトレーニングのMAX測定を実施しました。
種目はベンチプレス、ハイクリーン、フルスクワットの3種目です。
また、今回はHP用として、部員各々の部活動入部して最初のMAX測定から今回の測定
結果を推移データとして掲載します。
初回測定日 | ベンチプレス | ハイクリーン | フルスクワット | ||||
浅沼(2年) | 2013/4/10 | 30→50 | 20kg↑ | 35→60 | 25kg↑ | 45→75 | 30kg↑ |
山本(2年) | 2014/7/31 | 25→45 | 20kg↑ | 20→40 | 20kg↑ | 70→80 | 10kg↑ |
黒瀬(1年) | 2014/4/30 | 50→70 | 20kg↑ | 55→70 | 15kg↑ | 100→85 | 15kg↓ |
晝岡(1年) | 2014/4/30 | 45→50 | 5kg↑ | 40→50 | 10kg↑ | 65→85 | 20kg↑ |
益子(1年) | 2014/7/31 | 40→50 | 10kg↑ | 40→50 | 10kg↑ | 80→95 | 15kg↑ |
こうして入部当初の測定値と今回の測定値を見比べると、確実に体力の向上になっている
ものの、柔道の競技特性からみると、まだまだ体力不足は否めません。
コンタクトスポーツである柔道は「相手を投げる」、「相手の技を防ぐ」といった攻防を試合
時間中、終始これらをくり返しおこなわなければなりません。
体力があれば相手より優位に試合が進められ、体力があれば稽古においても最後まで
集中した練習ができ、自己の柔道を高められるというものです。
体力の向上は数値として目に見えるものであり、部員達からしてもトレーニングの成果は
分かりやすいものです。課題解決のために「自分で考える」ことをモットーとして、これからも
トレーニングを続けていきます。
【柔道部】今回は惜敗でした。
11月17日(月)、18日(火)に行われた県民総合体育大会の結果について報告します。
〇大会初日の団体戦の結果は以下のとおりです。
【川口東高校】 【城北埼玉】
先鋒 晝岡 (1年) 一本勝ち ( )
次鋒 浅沼 (2年) 一本勝ち ( )
中堅 黒瀬 (1年) 一本負け ( )
副将 益子 (1年) 優勢負け ( )
大将 山本 (2年) 一本負け ( )
結果は2-3の惜敗でした。先鋒と次鋒以外は今年度から柔道を始めた生徒で、
これまでの練習の成果を期待していたのですが、技術・体力の面で相手校のほうが
優れており、改めて基礎・基本の大切さに気付かされました。
先鋒戦
次鋒戦
中堅戦
副将戦
大将戦
次の大会は来年1月に行われる「高校選手権埼玉県予選」です。この大会は勝ち抜き戦
であるため、チームの力が問われる大会です。この大会を目標として多くの課題は
ありますが、まずは、基礎体力の向上を重点的に取り組んでいこうと考えます。
*次回のHP更新では、ウエイトトレーニングMAX測定の結果をこれまでの体力推移
データとあわせて掲載していきます。
【柔道部】 完敗です。
9月26日(金)、27日(土)に行われた秋季南部地区柔道大会の結果報告をします。
〇 大会初日の団体戦の結果は下記のとおりです。
【川口東高校】 【川口工業高校】
先鋒 浅沼 (2年) 優勢負け (1年)
次鋒 晝岡 (1年) 一本負け (1年)
中堅 小池 (1年) 一本負け (2年)
副将 益子 (1年) 一本負け (2年)
大将 山本 (2年) 一本負け (2年)
結果は0-5の初戦敗退です。完膚無きまでにやられました。
(先鋒戦)
(次鋒戦)
(中堅戦)
〇 2日目の個人戦の結果です。
60kg級 浅沼 (2年) 1回戦負け
晝岡 (1年) 2回戦負け
81kg級 小池 (1年) 1回戦負け
今回の秋の大会は新チームでの試合で、夏休みの練習の成果が試される大会です。
結果は完敗です。練習内容や方向修正を考える重い結果となりました。
これまで稽古をしてくださった方や保護者の方の期待に応えられるよう出直しの再出発を
していきますので、これからも応援よろしくお願いします。
【追記】
9月上旬に植えつけたうちの「じゃがいも」と「にんにく」の生長報告をします。
「じゃがいも」は、ずいぶん葉が開いて大きくなりました。
「にんにく」は、見えにくいですが、球根から茎が長く伸びてきています。
こちらのほうは、すくすく育っているので、部員も頑張らせていきます。
【柔道部】 園芸活動(第2弾)
新たな部員がようやく部活動に慣れてきたので、今回も生徒の成長と作物の生長を重ねた
相互活動を行うことにしました。
まずは植え付けるもの。
近くのホームセンターに行ったところ、秋口を前にして多くの花や作物のタネや苗が店頭に
並んでいました。花もいいですが、やっぱり収穫の楽しみを感じられるほうがよいと思い、
作物コーナーへ。
園芸はビギナーのため、店員の方に育てやすい作物を相談し、いくつかの作物を勧めて
もらい、その中から『じゃがいも』と『にんにく』を選択しました。
併せてプランター(大)と土(腐葉土)も購入しました。
部員にも手伝ってもらい、ようやくに植え付け完了しました。
これから目に見えるほどの生長をしてくれるうちの『じゃがいも』と『にんにく』たちですが、
この子らに負けないくらいの成長を柔道部の生徒たちには期待したいと思います!
埼玉県柔道練成大会結果
標記の大会が8/25~27日までの3日間で行われ、1都7県から71チームが集まりまし
た。本校柔道部は、この夏季休業中に怪我をした生徒4名を午後の練習試合に欠場させ、
初心者2名を含めた3名で参加しました。結果は以下のとおりです。
アサ(2年) 2戦 2敗
ヤマ(2年) 2戦 1勝 1敗 (初心者)
マス(1年) 1戦 1敗 (初心者)
初心者の1名が、デビュー戦初勝利することができました。(初心者同士ですが)柔道部と
して活動して1ヶ月ですが、見事に「払い腰」にて勝つことができました。
どんな生徒も勝ったときの表情は顧問として感慨深いものがあります。また、もう一人の
初心者マスはとても悔しがっていました。この経験が次に繋がると思います。
夏季休業中活動報告&食レポ(第1弾)
夏季休業中、これまでの川口東高柔道部は、少ない人数のなかで基礎・基本の練習を
中心に、また、筋力トレーニングを重点的におこなってきました。上尾鷹の台高をはじめ、
浦和高、伊奈学園、川口市合同練習会など校外練習も積極的に参加してきました。
8/25~27までの3日間は、埼玉県柔道練成大会に参加し、午前は練習、午後は練習
試合という日程において、これまでの成果を試してきたいと思います。また、初心者の部員
のデビュー戦ということもあり、顧問のなかではなかなか楽しみなところです。
運動だけではなく、食事や休養も効果的な体つくりを担っているというのは、最近では常識
となっており、本校柔道部では食事のしかた「食育」にも力を入れております。そこで、
さいたま新都心にある四川料理のお店に出稽古に向かいました。辛いものを食べることに
よって、疲労で弱った胃腸を刺激し、食欲を活性化することで本来の体調を維持するという
のが狙いであります。顧問も夏休みに入ってから体調を崩し、食欲を一時失っていたため、
(ほんとうですよ)暑気払いをかねて来店していました。
この出稽古を通じて、試合前に伝えたかったことがあり、それは、
「柔道の試合はそんなにあまいものではない」辛い(つらい=からい)ということ。
二人ともしっかりと完食して、試合にむけて準備は万全です(笑)。
『新入部員』増員しました!
柔道部に新たな仲間が2名、加わりました。
この2名の将来の夢が「体育教師」と「警察官」と聞いた柔道部顧問は、夏休み前から柔道
部への勧誘をしてきました。仮入部の期間を経て、ようやく本入部いたしました。
どの生徒にもそれぞれの『夢』はあるとおもいますが、夢実現にむけて学力もそうですが、
特に自分を磨くことがもっとも大切であると考えます。それには誰でもできるようなことでは
他とは変らず、誰もができないようなことを努力して行うことが他より目立つ、すなわち、光り
輝くことと思います。
この2名は初心者で、これから多くの困難がありますが、夢実現のため「初一念」を貫いて
もらいたいと思います。
収穫しました!
このプチトマトは1年生が入部した4月上旬に種をまいて、生徒の成長と実りある充実した
活動を祈念してこれまで育ててきました。
毎日、水をやり、芽がでて、葉がひらき、青い実がなって、最近になりようやくに赤く熟して
きました。まったく生徒の成長もおなじものです。プチトマトたちのほうが早かったですが…。
そして今日収穫をむかえ、このあとみんなでおいしくいただきました。
つぎはゴーヤかな(笑)
試合結果報告
インターハイ県予選会(団体戦)が6月20(金)、21日(土)に県立武道館にておこなわれました。川口東高校は初戦に越谷西高校と対戦しました。詳細は下記のとおりです。
【川口東高校】 【越谷西高校】
先鋒 浅沼(2年) 引き分け (3年)
次鋒 晝岡(1年) 一本勝ち (2年)
中堅 小池(1年) 一本負け (2年)
副将 不戦負け (3年)
大将 不戦負け (2年)
川口東の作戦としては、3人の選手登録であったため、先鋒と次鋒を勝ち、中堅戦では
神様にお願いする予定でしたが、先鋒戦で緊張していたせいか普段の勢いなく引き分けに
なり、次鋒戦では、落ち着いて払い腰(技有り)からのけさ固めで一本勝ちをし中堅戦へ。
中堅1年生小池は、4月から本格的に柔道を始めた初心者で、体格・経験的にも不利な
相手でしたが、果敢にせめて、ときには勝ちを期待させる技もありましたが、相手の払い腰
で見事に一本負け。結果は1対3で敗戦しましたが、1年生にとっては、今回の悔しさや
課題を糧に秋の大会に向けて頑張ることのできる収穫のある試合でした。
部活動ジャージ完成!!
柔道部の平成26年度用の部活動ジャージが完成しました。
これで大会や遠征時にかっこうがつきます。
【フロントデザイン】
【バックデザイン】