美術部
【美術部】『第66回 高校美術展』搬入
11月14日(火)に埼玉県立近代美術館へ「第66回高校美術展」の作品搬入を行ってきました。
本校美術部からは立体作品1名、平面作品5名が出品しています。
皆、今まで描いたことがない作品の大きさに悪戦苦闘しながらも頑張って制作した作品です。19日(日)まで開催しておりますので、近代美術館の近くへお越しの際はご覧いただけると幸いです。
作品搬入の帰りに企画展『イン・ビトウィーン』の鑑賞も行いました。普段は自分たちが制作する側なので、たまには作品鑑賞も良かったかな?と思います。きっと次の制作への刺激となったことでしょう!乞うご期待!
【美術部】『令和5年度薬物乱用防止啓発ポスターコンクール』最優秀賞受賞!
『令和5年度薬物乱用防止啓発ポスターコンクール』にて本校美術部の出口さんが高校生85名の参加者の中から最優秀賞を受賞しました。
11月3日(金)に県民健康センターで開催された授賞式には、小、中、高、各学校の最優秀賞、優秀賞受賞者が招かれました。
出口さんは夏季休業中、文化祭の共同作品、個人作品、本ポスター作品を同時進行で制作をしました。普段の活動から欠席することもなく、一生懸命真面目に取り組んだ成果が表彰というかたちで認められるのは大変嬉しいものですね!
【美術部】9月の展示
今日は、「中秋の名月」いわゆる「十五夜」です。
秋の真ん中の日である旧暦の8月15日にあたります。 旧暦は、月の満ち欠けを基準につくられ、新月から新月までのあいだを1か月としていました。そのため、15日前後はほぼ満月に近い状態になります。8月は空が澄んでいて月がきれいに見えるため、鑑賞しながら農作物の収穫に感謝を伝えるお月見の風習が誕生しました。新暦では9月中旬〜10月上旬のあいだに十五夜がくるとされており、2023年の場合は9月29日が該当します。
ということで、お団子をお供えの形で展示しています。
家でお団子食べることはあっても、このように積むことはあまりないですよね。
このほか、現在、美術部は「高校美術展」の作品を製作中です。こちらも楽しみにしていてください。
【美術部】文化祭の展示
8月の展示は夏休みでありませんでしたが、
今回、9月8日、9日にあった文化祭での展示を紹介します。
夏休みに入ってから、各自、文化祭に展示する作品や公募のポスターの作成を行いました。
それと並行して、今年は作品制作を行うことにして、ピタゴラ装置を作ることにしました。
まずは小さなキットを大きく拡大して、発泡スチロールに張り付けて、みんなで切り出します。
夏休み中は、自分の制作と同時並行でしたので、進みも遅かったのですが、2学期に入ってからは、急ピッチで作業をすすめ、何とか切り出しました。また、台座の部分には期のパネルを使用し、ドリルなどを使って穴をあけるなどしました。
文化祭準備の日から組み立て始めて、もとになったキットと同時に仕組みを考えながら汲み上げました。
出来はどうでしょうか?立派な装置が完成しました。
が、しかし・・・
残念ながら、発泡スチロールの抵抗が大きくて、一部動かせるのですが、全体としては動きませんでした。
原因はわかっているので、時間があれば改良して動くようにしたいです。
また、実際に美術室に来てくださった方々、ありがとうございました。
【美術部】今日は七夕です。
暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
川口東高校は、月曜日まで期末試験なので、生徒たちは勉強に励んでいます。
が、世間一般では、今日は「七夕」。一年に一度、織り姫と彦星が逢える日です。
そこで、試験終了後、すぐに美術室に集まって、左右分かれて展示していた、織り姫と彦星のパネルを真ん中のガラスのところで合わせて一緒に展示に変更しました。
今日は非常に天気に恵まれ、無事、二人は逢えたようですね。
みなさんもたくさん短冊を書いて、飾付けていただきました。最初は書いてくれるか心配だったのですが、用意していた短冊がすぐになくなり、5回も補充することになりました。
また竹の方もすぐにいっぱいになってしまったので、こちらも大きいものを追加させていただきました。
みなさん本当にありがとうございました。みなさんの願い事が叶いますように。