美術部
【美術部】文化祭の展示
8月の展示は夏休みでありませんでしたが、
今回、9月8日、9日にあった文化祭での展示を紹介します。
夏休みに入ってから、各自、文化祭に展示する作品や公募のポスターの作成を行いました。
それと並行して、今年は作品制作を行うことにして、ピタゴラ装置を作ることにしました。
まずは小さなキットを大きく拡大して、発泡スチロールに張り付けて、みんなで切り出します。
夏休み中は、自分の制作と同時並行でしたので、進みも遅かったのですが、2学期に入ってからは、急ピッチで作業をすすめ、何とか切り出しました。また、台座の部分には期のパネルを使用し、ドリルなどを使って穴をあけるなどしました。
文化祭準備の日から組み立て始めて、もとになったキットと同時に仕組みを考えながら汲み上げました。
出来はどうでしょうか?立派な装置が完成しました。
が、しかし・・・
残念ながら、発泡スチロールの抵抗が大きくて、一部動かせるのですが、全体としては動きませんでした。
原因はわかっているので、時間があれば改良して動くようにしたいです。
また、実際に美術室に来てくださった方々、ありがとうございました。
【美術部】今日は七夕です。
暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
川口東高校は、月曜日まで期末試験なので、生徒たちは勉強に励んでいます。
が、世間一般では、今日は「七夕」。一年に一度、織り姫と彦星が逢える日です。
そこで、試験終了後、すぐに美術室に集まって、左右分かれて展示していた、織り姫と彦星のパネルを真ん中のガラスのところで合わせて一緒に展示に変更しました。
今日は非常に天気に恵まれ、無事、二人は逢えたようですね。
みなさんもたくさん短冊を書いて、飾付けていただきました。最初は書いてくれるか心配だったのですが、用意していた短冊がすぐになくなり、5回も補充することになりました。
また竹の方もすぐにいっぱいになってしまったので、こちらも大きいものを追加させていただきました。
みなさん本当にありがとうございました。みなさんの願い事が叶いますように。
【美術部】7月の展示
こんにちは、いつも遅れているのですが、今月は早々と展示を行うことが出来ました。いつもこのようなスケジュールだと嬉しいのですが・・・
さて、今月、7月のテーマは、もちろん「七夕」!文化祭に向けて板の取り扱いなども出来るように、板を買ってきてカットしてそこに織り姫、彦星を描くことになりました。
まず板をカットですが、電動ジグソーを初めて使用。最初は刃の取り付けも苦労していましたが、使うと非常に便利。手でのこぎりを使うよりも遙かに早い時間で切断することが出来ます。まだ慣れていないので、途中、下書きの千からずれちゃた部分もありますが、ほぼ予定通りに出来ました。
その後、星の形に切ったり、やすりかけたりとそれぞれで作業。みな集中して黙々と作業していました。
板に下書きをして、絵を描くメンバーと笹につける飾りを作るメンバーに分かれて作業。折り紙を折ってみたり、切り込み入れたりして様々な飾りを作成しました。
「短冊も白一色より、カラフルな方が華やかでいいよね。」と言うことで、マーブルプリント。水を張ったバットに絵の具などをながし、その上に紙を浸して模様を写し取ります。ここまではいいのですが、結構、濡れた紙が乾かない。新聞を広げてどんどん乗せるのですが、最初に染めたものが乾くまでかなりの時間がかかり、それほど多く作ることが出来ませんでした。
最後に、業務さんが協力してくれて用意してくれた、竹にみんなで飾り付けして展示しました。もちろん、部員みんなのお願い事も短冊に書いてつるしました。
また、他の多くの人にも参加してもらえるように、短冊とつるすためのこよりを用意したので、ぜひ、みなさんもお願い事を書いてつるして下さい。(7月7日まで)
みなさんの願いが叶いますように!
【美術部】6月の展示
今月も遅くなりましたが、展示を新しくしました。
6月の展示は2本立て。
4月に入部した1年生は、デッサンの基礎を学びました。
まずはパネルに水張りするところから。先輩たちに教えてもらいながら、たっぷり水をつけた紙を間に空気を残さないように、しっかりとパネルにつけて乾かして完成です。
そのパネルに、モデルとなる彫像を一生懸命デッサンしていきます。先生からの指導もあり、基礎的なデッサンの方法は身についたかな?
一年生の初の作品です。ぜひ見て下さい。
2,3年生は、6月のテーマ「梅雨」に関した絵を描きました。
それぞれ、絵の具や色鉛筆などを使い、思い思いの梅雨のイメージの作品を制作しました。
さすが先輩たちです。しっかりとした絵の展示になりました。
梅雨のうっとうしい気分が、絵を見ることで少しでも晴れてくれると嬉しいです。
【美術部】5月の展示
すいません。5月のHP更新遅くなりました。
もうすでに過ぎてしまっていますが、5月の展示のテーマは「こどもの日」
ということで、大きな布に、鯉を描いてみました。
「鱗を何枚も描くのは大変だな。」の一言で、シルクスクリーンで大量に印刷することにしました。
最初に大体の目安を考えて、スクリーンの大きさを選び、それぞれ鱗のデザインをしながらインクが出てくるところを切り抜いていきます。
その後に、絵の具を流し込んでいき、布地にプリントしていきます。
さらに、そこにいろいろな装飾を施していくと、
とてもカラフルな鯉のぼりが完成します。
こどもの日は過ぎていますが、生徒玄関に飾ってあります。
ぜひカラフルな鯉のぼりを実際に見に来て下さい。